【仕入れ担当 田渕より】
織り・染めの伝統ある十日町。
その十日町の名門【青柳】より、
赤城紬を用いた九寸名古屋帯を仕入れて参りました。
櫛引織と草木染による、
和やかな素材感が魅力の一条を、是非お手元でご堪能くださいませ!
【お色柄】
やさしい透け感の絹布は上州の赤城紬を厳選して。
櫛引織特有の地紋が浮かぶその地を、山梔子と藍を用いてゆうらりとグラデーションを施しました。
まるでレース使いのように透け感をもって織り上げられた櫛引の軽やかさ。
しなやかな中にも軽やかな地風。
シャリ感があり軽やかな風合いですが、
暑い初夏の6月や、残暑厳しい9月にもお召しいただける点が魅力。
さりげなく、こだわりを魅せつける大人の女性の趣味性あるひと品として
末永くご愛用くださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【青柳について】
創設者、黄綬褒章受章作家 青柳大き(あおやぎたいき)の意思を引き継ぎ、
青柳は昭和13年の創業以来雪深い越後は十日町に工房を構え、
時代にあったものづくりに取り組まれている、十日町を代表する名匠です。
【赤城紬について】
上州赤城山麓でとれる、乾繭する以前の繭『生繭』を原料とし、
あえて原始的な手法の、手座繰りの1本引きにする糸を精錬せずに、
蚕の作った自然のままに用い、これに草木染めを施して、
熟練した技法で織布した本格的な紬です。
【櫛引織について】
糸が揺らぐ特許取得の技法を用いて、
織り目の変化により素材そのものに模様を表現する技法。
絹100%
長さ約3.65m
お太鼓柄
※ガード加工済み
◆最適な着用時期 単衣・盛夏(5月下旬~10月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。