【仕入れ担当 中村より】
凸凹が心地よい絹地をキャンパスに、 江戸紅型のお洒落な染めをほどこしました。
東京染め九寸名古屋帯のご紹介です!
味わい深い風合いの帯地と、
素朴でしゃれたデザインをお楽しみください!
本品は、その紅型が江戸に伝わって発展した、「江戸紅型」のお品です。
染め帯の良さは織りでは出せない自由闊達な表現が可能なところ。
そのため、染匠それぞれのセンスがダイレクトに伝わってきます。
ぜひともご自身の趣味に合うお洒落な一本を見つけていただきたいと思います!
【お色柄】
奥深い味わい濃紫色の絹地には菖蒲円文を込めた間道の意匠が染めなされております。
木版画のような風情をもって浮き沈みするお色の情趣。
穏やかななかにも洒落た主張感じられる、ハイセンスなひと品に仕上がりました。
熟練の染め職人さんの手と感性によって生み出された、創作性の高いひと品です。
観劇から観楽、軽いお出かけ、ご趣味のお集まりなどなど、
素敵に調和するひと品でございます。
単衣にも合わせていただけ、コーディネートの幅も広いことでしょう。
お洒落感覚で着こなす色無地から小紋、織りのお着物にあわせてどうぞ。
【紅型について】
「紅型」の技法は、琉球の地だけで染めあげられる技法ではありません。
柳宗悦をはじめとする民芸運動などによって、見出された琉球紅型の彩りの美しさ。
呉服の世界では、とりわけ紅型といえば、琉球染織のものが多く取沙汰されるようですが、 「型を使って絵を染める」という技法は、 伊勢型や越後型、京型など全国の産地で見られるものです。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
六通柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、付き添い、カジュアルパーティーなど
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。