【 仕入れ担当 中村より 】
重要無形文化財「友禅」保持者、
人間国宝・羽田登喜男氏の意思を引き継いだ、
羽田登氏による特選袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなさいませんよう。
【色柄】
加賀と京の友禅を融合させ、
友禅に独自の意匠を見出した、巨匠の作品です。
光の加減で銀糸がきらめくその銀通し地を爽やかな水色に染め上げて…
お柄には友禅にて鴛鴦の意匠が描かれました。
穏やかな色調が醸す面持ちは、
まるで日本画を思わせるような品の良い仕上がりです。
確かな染めとその構図は氏にしか表現することのできない、
独特の世界観を感じられる、素晴らしい一品に仕上がっております。
上質の絹布に、確かな染めの職人技。
その極上の感性、染め技は、
ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリーを創作するという、
この上ない名誉を授かり、
人間国宝にまでのぼりつめた羽田氏の遺志を引き継ぐ渾身の出来栄え、
すべてが最高級の仕上がりです。
ぜひ、本物の逸品をお手元にてご堪能いただければ幸いでございます。
【 羽田工房 京都府指定無形文化財「友禅」保持者 羽田 登 氏 (はた のぼる)について 】
1938年 羽田登喜男の長男として京都市に生まれる。
1964年 京都市立美術大学日本画科入学。在学中に第15回京展に日本画で初入選。第6回日展に日本画「岩礁」で初入選。
1964年 京都市立美術大学卒業と同時に染色作家の岸田竹史先生門下となり、1971年まで日展を中心に活動。伝統工芸展出品に向けて8年間公募展出品を休止。
1979年 第26回日本伝統工芸展で訪問着「夕東風」初入選。
1980年 第17回伝統工芸日本染織展で訪問着「桃里」文化庁長官賞を受賞。
1982年 京都工芸美術展で訪問着「潮音」新人賞を受賞。京都府買い上げ。
1984年 日本工芸会正会員に認定。
1988年 第40回京展で訪問着「桃花流水」京都市長賞受賞。京都工芸美術作家協会理事就任。
1990年 日本工芸会総裁賞受賞。
1991年 ドイツ・ケルン市で永楽紘一氏と「京都工芸二人展」開催。
1996年 フランス・リヨン市、リヨン染織美術館で同館主催の特別展「羽田家のキモノ展」開催。
2004年 祇園祭・蟷螂山の後掛「端兆遊泳之図」制作、献納に協力。
2006年 京都府指定無形文化財「友禅」保持者に認定。社団法人日本工芸会理事に就任。
絹100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄
耳の縫製:額縁仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、お付き添い、お茶会、音楽鑑賞、観劇、お食事など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地