【 仕入れ担当 渡辺より 】
絞りといえば名の上がる憧れの一流ブランド
藤娘きぬたやより、総絞り染訪問着のご紹介です。
絞り染による鹿の子の意匠が表情深い、
総絞りのステキな逸品。
御仕立て上がりでのご紹介は滅多とございません!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
やわらかな光沢を宿す紋綸子地に広がる一面の凹凸。
墨色の地色に、波文や山林の意匠を表現しました。
今回ご紹介のお品は、染め上がりが子鹿の背中の模様に似ていることから、
一般に「鹿の子絞り」として知られる、絞り染めの中でも代表的な技法に
小帽子絞りなどの技法を交えて染められた訪問着となっております。
絞りの凹凸に光の加減で生まれる陰影が、
着姿に奥行きをそえてくれることでしょう。
こういったお品ははやりすたりもございませんし、
ご年齢を問わずにお召しいただけますので大変重宝して
いただけるお品かと存じ上げます。
手仕事ならではの暖かさや味わいが生み出す、
奥深い豊かな表情を、どうぞご堪能くださいませ。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 藤娘きぬたやについて 】
1947(昭和22)年、伊藤嘉敏が名古屋市に『紅五屋』を設立したのが始まり。
その後はは、二代目作家伊藤嘉秋がニューヨーク・ソーホーにて第一回個展開催するなど、
国内外で注目を集める。
さらに数多くの有名人が着用し、メディアにも多数取り上げられていくなかで、
絞りの最高峰と称されるようになる。
【 絞り染について 】
生地を小さくつまんで一つ一つ糸括りで防染し、浸して染める絞りの技法は、
飛鳥・奈良時代より受け継がれる日本を代表する伝統の染め技法。
最高の贅沢品とされた『総疋田絞り』は、
振袖ともなると18~20万粒もの括りがあり、
熟練の方でも一年半ほどの時間が必要とされる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾27cm (7寸 1分) 後巾32cm (8寸 4分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、入卒・七五三おつきそい、パーティー、
お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。