商品番号 1373984

“掲載本日最終!” 【12万円仕立てサービス】 【鷹ヶ峰 しょうざん】 特選本手加工友禅袋帯 一珍染め 「優彩万華鏡」 ふんわり女性らしく… 至極のシャレ帯!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【仕入れ担当 田渕より】
京都洛北鷹が峰の光悦藝術村の一角、しょうざん。
キモノ好きな方ならきっとご存知かと思います。

そのしょうざんより…
一珍染めを施したハイクラスの逸品。
こだわりのデザインの特選袋帯のご紹介でございます。

お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。


【お色柄】
シャリ感のある軽やかな帯地には花唐草の地模様が織りだされて。
地色は明るい若苗色に染め、
お太鼓には藤色、淡黄、水色の彩りをそっと挿して。
そこに万華鏡のような意匠を染め出し、
一珍染めの味わい深い表情に趣味性の高い意匠が目を引く一条に仕上がりました。

丁寧で緻密な手仕事。
厳選された素材、伝統を重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン。
繊細で印象的に整った仕上がりが、通好みな趣味性を漂わせます。

しょうざん独特の素晴らしい創作力は、
ご覧いただければ一目でおわかりいただけることでしょう。

特別仕入れの一点ですので、ぜひこの機会にお手元でご愛用下さいませ!
どうぞこの機会をお見逃しのないようお願いいたします。


【しょうざんについて】
京都市は大文字山を左手に、少し北へ行ったところが鷹が峰。
ここには古くより「光悦村」という芸術の里がございます。
光悦村とは、江戸初期の書家として近衛信尹・松花堂昭乗と共に
「寛永の三筆」と称された「本阿弥光悦」が築き、
現在でも京都の染織の拠点として活発な創作活動が続けれられています。

そこに生まれた染織の名門【しょうざん】。
独特の洗練されたセンスが時代に合った大人の感性を漂わせる…
素晴らしい創作品を次々に生み出し、
全国に数多くのファンがいらっしゃる屈指の染織元です。


【一珍染めについて】
一珍染めとは桃山時代に生まれた染技法です。
「一珍」とは防染糊のことで、もち米を主体とした友禅に対して、主原料は小麦粉と石灰。
これを糊状にした一珍糊を先金を付けた筒紙に詰め、
そのまま生地に筒描きし乾いたのち生地を斜めに引っ張り糊をうかせてはがします。
すると、表面にひび割れのような文様が浮かび上がります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
お太鼓柄 耳の縫製:袋縫い
オススメの帯芯:突起毛綿芯

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など

◆あわせる着物 洒落訪問着、付け下げ、色無地、御召、小紋、紬

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)