商品番号 1373659

【春のお出かけ応援】 老舗【酒井織物】 特選本塩沢着尺 100山亀甲詰 伝統工芸品 「草影」 軽やか、上等の本塩沢! 一点限りのご奉仕品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

本物の「本塩沢」を織り上げることのできる数少ない織り元のひとつ、
「酒井織物」謹製の特選本塩沢着尺のご紹介です!

【 仕入れ担当 中村より】
スッキリとした彩りと、シンプルで着回しの利くお柄に惹かれ
仕入れて参りました!

老舗 酒井織物による伝統の手織絣・本塩沢。
シボが遠目にもわかるほどの陰影をもちながらも、
優しい絹ならではのハリと極しなやかな風合い…
比較的お値打ちにご紹介させて頂いております塩沢絣ものとは明らかに異なります。

雪国の里で織り上げられた本当に素敵な絹織物。
一生お召しいただける本塩沢ですので、終生大切にしていただければと存じます。


【色・柄】
ごく淡いオフホワイトを基調にした絹地一面に
茶色の100山亀甲を込めて、
ほんのりと浮かび上がる「草影」模様を織り成しました。

繊細にお柄が移り変わる、本塩沢の中でもこだわりが詰まった一枚は
手織独自の有機的な自然の風合いがぎゅっとこもったお品です。


【本塩沢について】
国の重要無形文化財である越後上布より受け継がれた技を絹織物に取り入れ、
古くは塩沢お召として愛され続けております。
経済産業大臣指定、伝統的工芸品のマークが貼られる本塩沢。
それは、以下の要件を満たすものだけに限られます。

 ≪技術又は技法≫
 (1)先染めの平織
 (2)縦糸の絣と横糸の絣とを手作業により柄合わせし、絣模様を織り出す事
 (3)地糸に使用する横糸は、米のり、その他の植物性糊料を用いる
  「のり付け」をした後「追ねん」をする事
 (4)絣糸の染色法は「手くくり」「手摺り込み」「板締め」
  又は「型紙なせん」による事
 (5)しぼ出しは「湯もみ」による事

 ≪使用する原料≫
 糸は生糸を使用する

 ≪製造される地域≫
 新潟県南魚沼郡塩沢町・六日町


その特徴は、緯糸に強く撚りをかけることでさらりとした中にも、
しっかりとしたシボ立ちを感じさせ、シャリ感のある独特の地風は、
他の産地織物には変えることのできない独自のあたたかさを感じさせてくれます。

お誂えは単衣がお薦めですが、お好みやご着用シーンに合わせて
袷でのお仕立て頂いても十分にお召し頂けます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cm)
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
塩沢織物工業協同組合の証紙が付いております。
酒井織物謹製

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 9月~5月(袷の季節に) 秋単衣、夏前の単衣にオススメです。

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お食事、ショッピング、行楽などのカジュアルシーンに。

◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円+ガード加工5,500円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

※本塩沢は雨などの水分に対して非常にデリケートな生地ですので、
 お仕立ての際には、撥水加工されることをお薦め致します。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る