【 仕入れ担当 渡辺より 】
西陣【 河瀬満織物 】より、センス溢れる
両面全通のデザインの特選西陣袋帯のご紹介です。
全通のお柄付の帯は、お太鼓のお柄合わせの必要がございません。
お太鼓のお柄の位置に悩まず着装可能ですので、
お着物初心者の方にもおすすめでございます。
【 お色柄 】
片面は濃い鶯茶、利休茶の濃淡地をベースに、
弧を描く青海取状の檜葉のお柄に、南天の梢を、
もう片面は茶系の彩りの段暈し地に、楓の葉が
細緻に織り描き出されております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
*****************************************
河瀬満織物について
*****************************************
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2290
1852年(嘉永5年)創業
1852年二代目河瀬米次郎が起業。
伝統産業である着物文化の伝承に力を注ぐことを
念頭に、現在五代目河瀬仁志の元、常に新しい発想で
企画、製作に取り組み、歴史や伝統を重んじながら、
斬新なものづくりを続けている。
ラピスダイヤ引箔、両面本袋一丁引箔、
両面本袋二丁・螺鈿、歌舞伎シリーズ、
三重錦、畦織りなどが有名ライン。
【 受賞歴 】
2000年 西陣織大会-京都織物卸商業協同組合理事長賞-「ティーカフェ」
2000年 西陣織大会-京都市長賞-「江戸十態図」
2001年 西陣織大会-中小企業庁長官賞 「タンポポ」
2001年 西陣織大会-大阪織物卸商業組合理事長賞 「クレープ色紙重ね」
2002年 西陣織大会-中小企業庁長官賞 「咲紗名物裂」
2003年 西陣織大会-中小企業庁長官賞 「依金鳥獣戯画」
2004年 西陣織大会-京都金銀糸共同組合理事長賞 「果報は寝て待て」
2007年 西陣織大会-日本織物商業組合賞 「家路」
2008年 西陣織大会-源氏物語千年紀賞 「源氏物語54帖」
2008年 西陣織大会-日本図案家協会賞 「木苺の実る頃」
2010年 西陣織大会-日本絹人繊織工業会賞 「光と風のランデブー」
2011年 西陣織大会-日本図案家協会賞 「象の散歩道」
2012年 西陣織大会-京都織物商業組合賞 「UFO来る」
2013年 西陣織大博覧会 -西陣織大会
内閣総理大臣賞 安倍晋三 受賞 「隼・ハヤブサ」
2014年 西陣織大会-文部科学大臣賞 「ゴーヤの棚の下」
2014年 西陣織大会-日本染織意匠保護協会理事長賞 「創生樹」
2014年 西陣織大会-京都商工会議所会頭賞 「小幅袋帯 月にうさぎ」
他多数
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ4.45m
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 洒落訪問着、付下、小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。