商品番号 1373523

【大礼装展】 【現代の名工 和田光正】 特選金彩友禅引箔地袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「熨斗花鳥紋」 絢爛豪華な金彩の世界…

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 渡辺より 】
金彩工芸の第一人者、伝統工芸士・和田光正氏による
御仕立て上がり袋帯のご紹介です。

帯姿に、独特の風情とその表現の豊かさを
ダイレクトに伝えてくれるお品…

展示会などでは高値で販売されている氏の作品を、
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
燻したような表現で幽玄な面持ちの黄金の引箔地。
お柄には絢爛豪華な金彩友禅にて、
熨斗の枠取りに有職文様や吉祥の草花、瑞鳥を込めました。
彩りも豊かに、装いに華を添えます。

室内光の元でもきらめき美しく、パーティーシーンに
華やぎをそえてくれることでしょう。

どうぞこの機会をお見逃しのないように…
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。

【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。


【 和田光正について 】
昭和15年 5月  京都市に生まれる。 
昭和37年 1月  見習修業後、独立して工房を持つ。
昭和43年 4月  第十三回京都彩芸服飾工芸作品発表会に於て、帯、彩芸賞。
昭和58年 1月  「横綱千代の富士関」の金彩友禅化粧廻し創作。
昭和60年12月  伝統工芸士に認定される。(通商産業省・伝統的工芸品産業振興会)
平成 4年 7月  京都染色協同組合連合会伝統工芸士会 会長及び、京都伝統工芸士会
        連合会会長に就任。
平成13年11月  京都府伝統産業優秀技術者『京の名工』として表彰される。
平成14年 4月  大蔵流 茂山家に本金箔を使用した金彩 友禅摺箔技法と
        光正高蒔絵技法により玩具尽しの柄を描いた狂言衣装を創作


【 金彩友禅について 】
桃山時代から江戸初期に確立されたと言われており、
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた、
金彩友禅は、お着物として、金、銀を御召頂ける技法。

金銀箔をお着物に用いるには、大別して二つの方法がある。
箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする、
刺繍、金襴という方法。もうひとつは箔を直接布に接着する印金(金彩)。

その印金(金彩)の技法を和田氏は受け継ぎ、
煌びやかで美しい着物や帯を創作されている。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.3m
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付添い、観劇など

◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げなど

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る