【 仕入れ担当 中村より 】
京友禅の巨匠【 松井青々 】氏。
氏の手掛けた色鮮やかな希少な特選袋帯のご紹介です。
現品限り、お値打ちにしいれて参りました。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【色柄】
地模様には菱模様が金通しによって浮かびます。
墨色と白鼠色で染め分けられた帯地。
お太鼓部分に色鮮やかな菱襷模様が表現されました。
白鼠色部分には氏の得意とするたたき染めが施された手間のかかったお品です。
ぜひともお見逃しないようにお願いしたく思います。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 松井青々氏・たたき染めについて 】
叩き染めの技法。
それは蝋を刷毛先に含ませ、用意した棒に刷毛を叩きつける事で
飛沫く蝋で防染を行い、吹雪を白く染め残す方法。
最近では機械で蝋を吹き付けて、まんべんなく
絹布に散らす方法がございますが、手仕事の
風合いと比べるとかなり異なります。
手を叩きつける強弱、リズムで散る蝋は大小様々。
そして一回の作業では美しい『吹雪』は完成しません…
『 六度 』
松井青々氏の『吹雪』は、その蝋を叩く作業を
六回繰り返す事で初めて生まれる表情がございます。
略歴
昭和20年 京都市美術工芸学校(現銅美高)日本画科入学。
入江波光・猪原大華・勝田哲等に師事。
昭和26年 京都市立美術大学(現市立芸大)日本画科入学。
榊原紫峰・小野竹喬・徳岡神泉・上村松篁等に師事。
昭和30年 美大作品展に卒業制作「町」を出品受賞買上げとなる。
新制作春季展「岩礁」・京展「岩礁」出品受賞。
新制作秋季展「岩礁」作品入選
この頃より父の下で京友禅の修得を始める。
昭和32年 朝日新聞社主催 京都美術懇話会会員に推挙
昭和64年 京友禅の技術一切を修得し、1月父新太郎より「青々」を襲名
平成元年 ”日本きもの祭り”において師の新しい技法の訪問着が通産大臣賞を受賞
以後、多数の受賞をする。
平成6年 新技法作品「萌芽」を新工房で完成させ、好評を得る。
平成12年 染色活動と日本画に専念し、工芸家としての志をより大きくする。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋 など