菱屋善兵衛の織と、手染屋・吉兵衛の染、
贅沢な両面使いで創作された特選袋帯のご紹介です。
【バイヤーより】
贅沢過ぎるコラボレーション品!
センスある菱屋善兵衛の織帯と、
小粋なデザインの吉兵衛の染帯。
これ一本で二つの帯姿を楽しめる!希少品を特別買い付けしてまいりました!
【お色柄】
表面:経糸に金糸を織り込んだ消炭色の帯地。
お柄には鳥襷と唐花の意匠を織りなしました。
裏面:ハリのあるしっかりとした帯地。
手染による丁寧な染加工で太細様々な縞模様を表現しております。
深川鼠や墨黒、香色など溶け合う彩りが、シンプルながらも
幻想的な面持ちに仕上がっております。
和装だけが持つ気品と風格を大切にしながらも、
ファッション性の高い新しい感性が光るお品。
西陣の新たなチャレンジに共感いただけましたら、
またお目に留まりましたらぜひともお手元にてご愛用いただきたく存じます。
【商品の状態】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
美品ですので、お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【菱屋善兵衛(木野織物)について】
江戸後期の文化期、京都西陣に「菱屋善兵衛」の屋号で創業した木野織物。
創業200年をこえる西陣の名門でございます。
初代木野善八氏の跡を継いだ善兵衛氏が、当時西陣で盛業を誇った
「菱屋」に奉公し、織物業のイロハから修行、
菱屋善兵衛を名乗って「菱善」ののれんをあげました。
現在も、創業当時から存在する蔵に所蔵されていた
古代裂地を復刻した袋帯を中心に、図案、配色、織物組織から
素材まで全てにおいて吟味を重ね、留袖、訪問着、色無地用、
また紬などの洒落物用まで、現代のニーズに合わせた
締め心地の良い帯を創作されております。
【手染屋・吉兵衛について】
京都に工房を開く『手染屋 吉兵衛』。
きものを創作する上での伝統・格式を重んじつつ、吉兵衛ならではの
個性を活かしたものづくりをコンセプトに日々創作に励んでおられます。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m
柄付け:六通柄/全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。