商品番号 1372594

”クリスマス特別コーデ!” 【人間国宝 福田喜重】 高級工芸摺箔友禅刺繍黒留袖 【人間国宝 北村武資】 最高傑作煌彩錦袋帯 ≪御仕立て上がりセット≫ この上ない…最高級の気品と風格! 身丈154 裄65

売切れ、または販売期間が終了しました。

人間国宝・福田喜重氏による高級黒留袖と
人間国宝・北村武資氏による煌彩錦袋帯による
御仕立て上がりセットのご紹介です。


【 仕入れ担当 渡辺より 】
間違いない最高級の気品…
雑誌などでも度々コーディネートが組まれているお二方の作品。
私も思わず合わせてしまいました!

それぞれがもつ高貴な風格を絶妙に高め合えるのは、
やはり、技術の頂にあるお二方の作品だからこそでしょう…

今回はセット価格でグッとお値打ちにご紹介させていただきますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 着物のお色柄 】
見て、触って、上質と分かるシボ感ある絹地。
漆黒に染め上げられたその地に、お裾元に広がる幽玄の世界…

高貴な印象を与える紫色の暈し染で霞模様を表現。
さり気なく金銀彩を細かく混ぜて、幻想的な面持ちに仕上げております。
その上からは摺箔による切金模様を表し、
一面に立体感溢れる見事な日本刺繍にて組紐の意匠を縫い上げました。

白・金の絶妙な色の移り変わりや、相良刺繡による房の毛先感まで、
まるで組紐をそのままのせているかのような繊細な仕上がりでございます。

これほどの気品あふれる和姿…
そうそうお目にかかる事はできないでしょう。

【 帯のお色柄 】
さらりとしてしなやか…
繊細かつ密に綾なされた菱目の地紋。
清雅な銀地をベースに織り出されたその菱目が、
漣のようなこまやかな陰影を生み出し、フラットな面に奥行きを演出しております。
お柄には白糸と金銀糸の配色にて七宝繋ぎの意匠が一面に織り出されて…

華やかさを感じさせながらも、確かな技術にうらうちされた品格と、
優美でやわらかな表情を演出してくれる事でしょう。

統一された色使いの洗練された趣…
最小限の色を使い、表情豊かに意匠として表現致しました。


母から娘へ、そしてそのまた次の世代へ――
時を越えて受け継いでいくことのできる真の逸品でございます。

お召しになる方を最高に惹き立てる人間国宝の贅沢セットを、
存分にご堪能いただければこれほど嬉しいことはございません。

お手元で、末永く…
ご愛用いただけましたら幸いでございます。


【 福田喜重について 】
父である刺繍家福田喜三郎に1948年から師事。
厳しい指導によって本格的な伝統技法を習得される。

1976年に日本工芸会日本伝統工芸展に初入選後、
受賞を重ねられ、1997年重要無形文化財「刺繍」保持者に認定。
刺繍では唯一人の人間国宝となる。

下前に入っている京刺繍司「福田喜三郎」の落款。
喜重氏の創作品に入る「喜三郎」の名の理由。
それは福田喜重氏が、師であり実父でもある喜三郎氏に敬意を表して入れたもので、
この落款の入ったお品は通の方の垂涎の的となっている。

また、その秀でた審美眼は刺繍だけにとどまらず…
染・箔においても大変高い評価を得ている。

【 人間国宝・北村武資について 】
早くに父を亡くされ、15歳から西陣の機屋に働きに出て、
そこで基本となる技術を習得。
1959年には初代・龍村平蔵氏の織の世界を継承する龍村美術織物に入社。
1960年に京都市北区紫野に小さな機場を借りて独立後は
『織とはなにか』を研究、高度な製織技術を精力的に探求し、
裂の復元や再現、織の技術の発展に尽力されている。

1995年に「羅」、さらに、2000年に「経錦」の技法と、
2つの技術において重要無形文化財保持者(人間国宝)の認定を受けている。


【 煌彩錦について 】
経錦の織に綾織を加えた特殊な織帯。
以前、西陣のメーカーさんが北村氏の帯をほどいて組織を研究し、
同じものを織り上げようとしたが、だれも復元することが
できなかったというエピソードもあるほど。
この織り味をだせるのは現在北村武資氏のみである。

商品詳細

- 素材・サイズ

【着物】
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 1分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾34cm (9寸 0分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る