商品番号 1372420

【国画会会員 故・立花長子】 傑作型絵染め小紋絵羽 ※八掛なし 「百蝶」 もう手に入らない憧れの染織工芸品。

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
人間国宝・芹沢けい介氏に師事し、
国展を中心に活躍、独自の染色世界を創り出した立花長子氏。

弊社でのご紹介の機会は片手で数えられるほど…。
すでにお亡くなりになられておりますため、
今後のご紹介は皆無に等しい、希少な逸品でございます。

今回たまたま問屋さんが大事に抱えていらっしゃったお品を仕入れることができました。
それもこれだけの数が揃ってのこと、まずありえません。
その希少性故にお値段がつけられるようなお品ではないのかもしれません。
しかし日の目を見ないことが残念でならず、お着物として創作された以上、
皆様のお手にとって実際に身に纏っていただくため、今回仕入れて参りました。
この価値がお分かりいただける方にお届けさせていただきます。

しかも本品は帯ではなくお着物。
本当に贅沢なお品かと存じます。
まず一般には流通していないお品。
かなりのレア品ですので、ファンの方、コレクターの方、
どうぞこの機会をお見逃しなくお願いいたします。


【色柄】
ふっくらと。
シボ立つ上質な絹地。
まろやかな象牙色に染め上げられて。

その上に染め描き出されました「百蝶」と銘打たれたお柄。
立花氏の描き出す自然。
植物、生き物。
どこか懐かしさを覚えるような暖かさ。

代表的な蝶の意匠を絹地一面に贅沢に配しております。
まろやかで馴染みの良いお色の地に冴えるとりどりの色彩。
青、緑、黄、赤、灰…一つ一つのお色を絶妙に変化させ、
かつそれぞれのお色が引き立つように計算され尽くした配色。
随所に落ち着いたお色を込めて抑えて。
はっと目を惹く存在感がありながらも、
情緒的な華やかさ、そしてやわらかな気品が漂う仕上がりでございます。

探して見つかるお品ではございません!
型絵染ファンの方にぜひおすすめの一本!
稀少なひと品をどうぞお見逃しなくお願いいたします!


【 立花長子氏について 】
型絵染の技法を芹沢氏の元で2年間学ばれ、
早々に国画会で入選されるという並外れた才能をお持ちの方でございます。
またその後、 芹沢氏を中心とする「萌木会」、「このはな会」で活動され、
その中でも代表的な作家さんとして制作をされておりました。

その作風は蝶を良くモチーフにし、女性として
初めて能舞台立ち随筆家としても名を馳せた
白洲正子氏がその著書「白洲正子のきもの」にも
記すほど、こよなくその作品を愛していたそうです。
確かなセンス、手仕事にて、
美しく、人を惹きつける作品を世に生み出していらっしゃいました。


【 型絵染について 】
伝統的な型染とは異なるもので、
昭和31年に芹沢けい介氏の技法が重要無形文化財に指定された際に
初めて使用されたものです。

その技法はまず、個性的な下絵がかかれ、絵模様が創案され型彫り、
染色にいたる工程のほとんどを一人でこなす性質のものでした。
型絵染は、伝統の工程を一層発展させ、絵画的表現を追及する創作的な型染め。
伝統的な型付けの手際の良さや出来栄えを誇る職人仕事とは趣が違い、
造詣力や色彩感覚がもっぱら重視されます。
こうした型絵染の創作は、生まれながらして才能に恵まれ、
また絵心豊かな方でないと出来得ない技法なのです。


【 国画会について 】、
京都在住の日本画家、入江波光、小野竹喬、榊原紫峰、
土田麦僊、野長瀬晩花、村上華岳によって、
『西洋美術と東洋美術の融合と、新しい日本画の創造』を目指し、
大正7年(1918年)に「国画創作協会」として結成された美術家の団体。

戦後、絵画・版画・彫刻・工芸・写真の5部それぞれに
日本を代表する作家を多数輩出し続けております。

特に工芸部は後世に名を残す、柳宗悦(やなぎ むねよし)、
芹澤ケイ介、柳悦孝(やなぎ よしたか)、柳悦愽(よしひろ)
などの染織作家が所属しておりました。

現在の国画会の工芸部は生活の中で使用するものを
主に創作する作家が所属しており、基本一人の作家が
デザインから素材、染、織と一貫して行います。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈約169cm 内巾約34.5cm(最大裄丈約65cm)
※大きな難などはございませんが制作から年数が経っているお品でございますのでその点ご了承の上、お買い求めくださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お茶会、和のお稽古など

◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)