【 仕入れ担当 中村より 】
間違いなく大島の最高級の絶品。他のどのような白大島とも並べば歴然。
その絣の技術は一線を画した出来栄え。
恵大島の中でも更に絣の技術を要する御品がこの『積五郎』ブランドでございます。
さらには恵大島だけが有する『白恵泥』。
通常の白泥がパキッとした白色であるのに対し、
なんとも深みとまろみのある表情を生み出すのでしょう。
残念ながら今後新しく織り上がることはございませんが、
御仕立て上がりのいわゆるええもん屋さんより恵積五郎の7マルキの希少品を入荷致しました!
その分大変お値打ちにご紹介させていただきます。
この機会、大島愛好家の方はどうかお見逃しないようお願い致します!
【色柄】
ご覧いただけますでしょうか。
すっきりとした白ではなく、白泥独特のこっくりとした白。
極細密に織り表されたのは、山間情景を込めた間道模様。
まるで眼前に迫ってくるかのような迫力ある立体感が表現されております。
本場大島紬は高機による手織りで一糸一糸心を込めて織り上げられます。
一反を生み出すのにのにシンプルな柄のものでも一ヶ月と聞きますから、
ここまで凝ったお柄ゆきのもの…想像を絶するほどの職人さんの苦労がしのばれます。
この絣を数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、
大変に緻密で根気がいる仕事であるというのは、この作品をご覧いただければ容易に想像できます。
見るほどに、ため息がこぼれます…
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯。
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、
バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけることでしょう。
ぜひともお洒落帯でもよきものを合わせてあげてください。
街行きの方が思わずハッと振り返るような、
極上のお洒落着となりましょう。
日本の染織の歴史が忍ばれるようなすばらしい出来栄えの作品…
どうぞお手元にて、末永くご堪能くださいませ。
そしてぜひとも、次世代へと受け継いでいってくださいませ。
【商品の状態】
中古品として仕入れて参りましたが美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
【 恵大島・恵積五郎・白恵泥について 】
並べば歴然。その「白」は、他の白大島とは一線を画するもの。
大島のプロをして「白恵泥の白は違う」と言わしめる…
今も活発に活動している燃える薩摩の地には、何万年の歳月を経て、
地熱や火山熱の膨大な熱エネルギーによって生成された白い土があります。
「薩摩焼」の土として利用されているその土を用いるのが、白恵泥染め。
白泥を幾度も幾度もくぐった絹糸。くぐらせる前と明らかに異なるそのしなやかさは…
「カシミアの手触り」と呼ばれるほどのもの。
薩摩の白泥をくぐった白大島はしなやかで着心地が良く、シワになりにくく、
しっとりとしているのにしなやかな強さが存分に発揮されております加えて、恵積五郎製の作品。
今となっては本品のような作品は、
市場でおみかけする機会すらないものです。
残念ながら廃業されておりますので、もう織り上げのないお品となります。
見るほどに絣の魔術にひきこまれる、美しくも高雅な傑作品。
大島紬の双璧と呼ばれた先代は、今は亡き都喜ヱ門と共に一世を風靡、
恵さんは「絣の魔術師」と呼ばれ、その絣技術は高い評価を得ています。
大島ファンの方はご存知かと思いますが…
マルキとは、経糸の総数(1240本)に占める経(たて)絣糸の割合のこと。
つまり、マルキの数値が上がるほど経絣糸が多く入り、
経緯(たてよこ)の絣合わせが難しくなります。
9マルキ、7マルキ、5マルキなどがあり、
その数が上がるほど、より手間隙のかかったお品となります。
表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm) (4尺 1寸 0分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅24cm (6寸 3分) 後幅29.5cm (8寸 1分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まり
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸・八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。