一面に施された大島紬ならではの細やかな絣文様…
贅沢な9マルキ式カタス、有色絣の一枚をご紹介いたします!
【仕入れ担当 吉岡より】
泥染めの大島紬とはまた違った奥深さを感じる屋久杉染の大島紬。
細やかに有色絣を用いた美しい意匠に惹かれて入荷致しました!
伝統を受け継ぐ…本場大島紬。
古き良き伝統の絣柄は、最近では着物雑誌でも多数取り上げられたりと、
今改めて注目されているようでございます。
今では製作数は大変少なくなる中、織り手さんがこつこつと織り上げられております。
シックな大島紬は、琉球系の帯や京友禅などの染帯はもちろん、
洒落袋帯などとも合わせて頂ける重宝間違いなしの一枚かと存じます。
しわになりにくく、肌にしなやかに沿い、軽くて着やすい。
いったん手を通すと、もう離せないといわれるのが大島紬です。
9マルキ式カタスの経緯絣による、細やかな意匠が生む美しい着姿…
ぜひご堪能下さいませ!
【色・柄】
絹地の風合いは、大島らしいシャリ感のあるなめらかな地風。
スルリと肌すべりの良い触感は他のどんなお着物にもない
大島特有の肌心地の良さがございます。
しっとりとした絹の光沢感が心満たしてくれることでしょう。
シックな墨色を基調とした紬地。
経緯の繊細な9マルキ式カタスの組織によって込められたのは
「蔦の流景」と名付けられた伸びやかな美匠。
全体に落ち着いた配色の中で、
緑色の蔦と赤、黄の実がパッと目に飛び込むような配色は見事です。
この絣糸には、「屋久杉」の抽出液を用いた屋久杉染めの糸も用いております。
これが全て一本一本の絣糸から出来ていると考えると、
本当に気が遠くなるほど。
大島紬が世界最高峰の絣技術を持っていると言われるのも納得でございます。
【大島紬について】
日本が世界に誇る、細密絣の織物です。
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらなかった部分が絣になるのです。
絣模様をくっきりと作るためには、大変な力で締めつけながら織り込まなければならず、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
図案に合わせ締め機にかける糸を調節し、
確実に数ミリメートル単位の狂いもなく締め込んでいくというのは、緻密で根気のいる作業。
この時点で間違いがあれば、絣模様が出来なくなってしまうため、
力があるだけでは出来ない、神経を使う難しい仕事なのです。
その素晴らしい絹糸を高機による手織りで、一糸一糸心を込めて織り上げられます。
一反を生み出すのに、シンプルなお柄のものでも一か月。
凝った柄行のものですと、優に数か月もの月日を要します。
数センチメートル織り上げては経糸を緩め、一本一本針で絣を合わせていく。
本当に気の遠くなるような作業の繰り返しで、
大変細やかなお柄を、織りによって表現しています。
絹100%
長さ約12.5m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
本場大島紬協同組合の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 街着、パーティー、お食事、行楽など。
◆あわせる帯 名古屋帯、洒落ものの袋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代28,600円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)