商品番号 1372151

【山口織物】 特撰西陣唐織九寸名古屋帯 あけぼの糸使用 「疋田宝尽し市松文」 ひと目でわかる上質さ!

売切れ、または販売期間が終了しました。

かの【 山口安次郎 】氏がおこされました
唐織の名門【 山口織物 】の特選唐織九寸名古屋帯のご紹介でございます。


【 仕入れ担当 中村より 】
希少なお品を仕入れて参りました。
弊社でもご紹介の少ない山口織物さんの九寸帯。
今回はあけぼの糸を使用した素材から上質のお品でございます。
一点限り、大変お値打ちにご紹介致します。
名古屋帯は大変数が少ないため、
お探しの方、是非ご検討くださいませ。


【お色柄】
さらりとした質感のなめらかな帯地。
穏やかなオフホワイト地には、
疋田と宝尽くし模様が市松の中にに
ボリュームたっぷりに織り描き出されております。

巧妙な織味と彩りのバランス。
付下、色無地、小紋などの装いを、
おのずとグレードアップしてくれることでしょう。


【山口織物・唐織について】
織物の街・京都西陣を代表する名匠で、
唐織の第一人者、2010年2月に逝去されました
山口安次郎翁の、その技と心を引き継ぎ、
よきものを数多く創作されております。

その秀逸なお品の中より、唐織の風合いを
ご堪能いただける、特選のお品。

唐織―
織物『唐織』とは、元々中国から渡来した織物の
総称でございましたが、何時の頃からか、能装束に用いられた、
特定の技法を指して唐織と呼ぶようになりました。

唐織の基本となる生地は、三枚綾組織(西陣では錦地(にしきじ)と呼ばれる)。
その三枚綾組織に、緯糸(よこいと)二越の間に、絵緯糸(えぬきいと)一越を
挟み込むように織っていきます。この時、撚りの少ない、大変太い絵緯糸を、
浮かせて絵文様を織り出すことで、ふっくらとした、刺繍のような織の表情が
完成いたします。

【あけぼの糸について】
農林水産省蚕糸・昆虫農業技術研究所で開発された蚕品種の高級種です。
普通品種のものより繭糸の織度が細く、繭糸長が長く、
繭の外層から内層までの織度がほぼ均一であるという特徴を持ちます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%金属糸以外 
長さ約3.6m
太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン お茶会、音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、カジュアルパーティーなど

◆あわせる着物 付け下げ、色無地、御召、小紋

お仕立て

★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る