【 仕入れ担当 渡辺より 】
鮮やかな色合いはそのままに、
日本の古典模様を琉球風にアレンジし、
お着物との相性抜群に仕上げた琉球紅型九寸帯のご紹介です。
染め上げたのは、
琉球紅型三宗家のひとつである「知念家」の
技の継承者・知念貞男氏の奥様でいらっしゃる知念初子氏。
(残念ながら証紙等が付いておりませんが、
弊社で過去に同柄の作品をご紹介させていただきました。)
ひと目で心奪われるほどに・・・
その彩りの美しさに、きっと感動していただけることでしょう。
御仕立て上がりならではのお値打ち価格でご紹介しますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
【 お色柄 】
花菱格子の地紋がほんのり艶めく紋意匠地。
地色は薄葡萄色を基調として、柄の背景はくっきりと白く残して染め分けました。
お柄には、装飾的な格子取に、
菖蒲を込めた創作模様を染め上げました。
様々な彩を鮮やかに込めた、秀作でございます。
琉球紅型の意匠力、色使いで表した意匠は、
着姿にも抜群に映える、美しい仕上がりでございます。
南国の情景。
蒼い海、蒼い空。
だからこそ生まれた感性を…
ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性で表現する紅型という染めの芸術。
妥協の許されない本物の仕上がりを、
ぜひともお手元で、じっくりとご堪能いただきたく思います。
琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物にもよく似合いますし、
その他、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、手仕事のお着物にもよく似合うことと思います。
琉球本紅型とは、本当に、魅力的なものです。
いつかは…と憧れのひと品とも言えましょう。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
※お届け前にプレス加工をサービスします。
お届けに10日ほどお日にちを頂戴します。
【琉球紅型について】
その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる
「城間」、「知念」、「沢岻(たくし)」の三家の染め師が
完成させるという形態で、匠の技が守られてまいりました。
廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、
戦争によって多くの型紙や道具が失われ、
一度は消え去りかけた技。
その技が今ありきは…
その日の生活さえままならぬ状態の中で、辛苦を乗り越え、
創作を続けた職人の情熱によるものでございます。
絹100% 長さ約3.65m
柄付け:六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。