一目で心奪われる、モダンな染め意匠…
きちんとした京友禅の製作においてここまで凝ったお品、本当にお目にかかれなくなりました。
【仕入れ担当 中村より】
本物にこだわり続ける老舗染匠【菱健】から、
天目染が幽幻な表情を見せる小紋着尺をご紹介いたします!
お目に留まりましたら、どうぞご検討くださいませ。
【お色柄】
しっとりとまるで水分を含んでいるかのような、しなやかさ。
その地に浮き上がったのは花唐草の地紋。
極上の絹布を極上の友禅で、すっきりとした彩りを染め上げております。
深い青色をベースに天目染が施されて。
溶け合う色彩が着姿をさり気なく女性らしい印象で包んでくれます。
無地感覚でお召しいただける、趣味性漂う一枚です。
普段使いにおいても印象に残る和姿を演出してくれることでしょう。
大人の気品に愛らしさを添えて…
京の匠が創作した逸品小紋を、どうぞ末永く、お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【天目染について】
「天目(てんもく)染」の由来は、「天目茶碗」にございます。
中国・天目山の禅院に留学していた僧侶が、抹茶茶碗を持ち帰ったところ…
それが「天目茶碗」とよばれようになりました。
その「天目茶碗」の土・うわ薬から生み出される、
妖艶な粒の輝きにみせられた染色作家が、なんとか染めで
この天目模様を表現できないかとあみだした染め技法が、
現在「天目染」として伝承されています。
【 菱健について 】
1949年(昭和24年)設立
創業者 初代古川健三
菱健という屋号は、吉友商店の屋号「菱友」の
菱と初代・古川健三の健を取って名づけられた。
「本流にこだわる」を基本理念に、京都に在籍する
無名の伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を
活かし、きものに表現するものづくりをしている。
菱健の『桐壷』ブランドは業界内外問わず有名。
絹100%
長さ約13m 内巾37cm(最大裄丈70cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、お食事、街着、ショッピングなど
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,650円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,650円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+9,900円(税込)