商品番号 1371410

【丸勇】 特選西陣唐織袋帯 ~御印~ 「吉祥切嵌文様」 清雅な極上フォーマル! 有職織物の最高峰と称される唐織。※

売切れ、または販売期間が終了しました。

しっとりと薫り立つような…
品良く、優しく、女性らしく。
魅力あふれる帯姿を演出する、特選袋帯をご紹介いたします。

【仕入れ担当 中村より】
西陣唐織の名門、丸勇さんによる富貴な一条でございます。
今回ご紹介のお品は唐織にて織りだした、御印シリーズの逸品でございます。
どうぞお見逃しなくお願い致します。


【お色柄】
清雅な白地を基調とした軽やかな帯地。
お柄には「白樺」「浜茄子」「五葉躑躅」「檜扇菖蒲」「高野槇」を込めた吉祥文様を富貴な唐織にて織りなしました。

季節を選ぶことなくお召しいただけますので、重宝していただけることでしょう。
訪問着、付下げ、色無地などとのコーディネートで素敵にご活用下さいませ。

終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【唐織につい】
それは、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、
絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。
その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、
浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。

安土桃山時代には袖が小さく活動的な「小袖」が正装で採用されるようになり、
時代の活気を表すかのように 大胆な柄と絢爛豪華な小袖が貴重とされ、
なかでも戦国大名の夫人達が競って身に纏い 唐織の技法が開花した全盛の時代と言われ、現代の着物のルーツともいえる服飾文化が誕生しました。

桃山期以降、幾度と奢侈禁令が出され、贅沢を良しとせず、
煌びやかな唐織は表舞台から姿を消しますが、
細々ながらも能装束などを通じて唐織が織り続けられ、
現在では袋帯や打掛の技法として今日まで受け継がれてきました


【御印について】
皇族方の間では、吉祥由来の「文字」や「植物」を「御印」としてご愛用品やお召物などにお名前の代わりとして用いられるしきたりがあります。

この帯は御皇室の御后様、姫君様などの御印である「白樺」「浜茄子」「五葉躑躅」「檜扇菖蒲」「高野槇」を文様に意匠し有職織物の最高峰と称される唐織も技をもって富貴あふれる帯として創作いたしました。

最高の素材と色柄の調和、そして唐織のふくよかにして重厚な風合が薫り立つ極上も風格をお楽しみいただけます。 

$

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸繊維除く) 
長さ約4.35m(御仕立て上がり時)
丸勇謹製
お柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、 ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地

お仕立て

袋帯のお仕立てはこちら
(直接仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る