上質絹地に細やかな摺り友禅で柄を成した上等小紋!
スッキリとした古典の飛び柄で、大変着回しの利く一品をご紹介いたします。
【仕入れ担当 吉岡より】
サラリとした上質絹地の風合いと、上品な摺り友禅の意匠に惹かれ
仕入れて参りました!
まさに現代感覚に合わせ染め上げられた、本格小紋の一品です。
職人さんがお召しになられる方のことを考えて、一生懸命染め上げた作品です。
このようなさりげない上質小紋は、なかなか染められておりませんので…
どうぞ、洗練されたハイセンスな着姿を存分にお楽しみください!
上品な飛び柄の小紋ですので、袋帯を合わせて
カジュアルなパーティーやコンサートなどにもお締め頂けますし、
博多織などの名古屋帯を合わせれば普段使いにもお薦めです!
シンプルな古典柄の一枚は、羽織やコートとしてもお誂え頂けますので
どうぞお好みに合わせてお楽しみ下さい!
【色・柄】
生地には、浜ちりめんの駒無地を用いました。
トロっとしなやかで、まずで水を含んだかのような絹地は
染め色も美しく発色させ、絹艶の光沢感もある風合いです。
肌触りも軽く、単衣にも十分にお誂え頂ける生地です。
その艷やかな生地感は羽織やコートにされても素敵だと思います。
地色はごく淡い白藍色を基調として、
スッキリとした飛び柄の「松竹梅の丸」を表しました。
古典を基調としたデザインですので、
帯合わせもしやすく重宝いただけることでしょう。
【京摺り友禅について】
刷毛で色をつけていく摺り友禅。
彩りの数によって1ヶ所に色をつけるのに7~8枚もの型紙を使うこともあります。
力感や色の濃さは何度も重ねて塗ることによって生まれます。
本摺り友禅は、平安末期に始まったと伝えられる京友禅最古の技法と言われています。
絹100%
長さ約13m 内巾37cm(裄丈70cmまで)
白生地には浜ちりめんの特選駒無地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に) 単衣でのお誂えもオススメです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ きもの:袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 道行コート ]
湯のし1,320円+肩裏11,000円~+海外手縫い仕立て27,500円(全て税込)
[ 羽織 ]
湯のし1,320円+羽裏11,000円~+海外手縫い仕立て27,500円(羽織紐は別途)(全て税込)
※国内手縫い仕立て
[ きもの:袷 ]+12,100円(税込)
[ 道行コート ]+11,000円(税込)
[ 羽織 ]+14,300円(税込)