【 仕入れ担当 渡辺より 】
知る人ぞ知る名機屋【織工房 鼎(かなえ)】より、
経錦の技法を用いて織り上げられた特選袋帯のご紹介です。
中々ご紹介のかなわないレアなお品。
なかでも抜群の良色柄を厳選仕入れして参りました!
自信をもっておすすめいたします!
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
【 お色柄 】
やわらかかつしなやかな風合いの帯地。
細やかな地紋を織りなしたアイボリー地をベースに、
薄青朽葉やライトベージュなどの配色で、
創作性溢れる円文を重ねた意匠が織り描き出されております。
また裏面も無地ではなく、経錦による小葵が
織り描き出されたものが用いられ、こだわりが伝わってくる
仕上がりとなっております。
素材、織、意匠の絶妙なバランス。
独特の感性の世界を感じさせてくれる、他にはないデザインのお品。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
未着用の新古品として仕入れてまいりました。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【 織工房 鼎について 】
素材、織に真摯に向き合い、新しい感性を一条に込める…
西陣の名門で25年近く織物を学ばれ、平成23年9月に独立。
伝統的な技法、柄に、更に新しい技巧、現代のデザインを取り入れ、
こだわってヨキモノを創作されている一流の機屋でございます。
【 経錦について 】
何色もの彩糸を用い、文様を織り出す錦の中でも
最も古い歴史を持つ織物。
中国より渡来し、七~八世紀の飛鳥・奈良時代の遺品として
法隆寺や正倉院に伝えられております。
経錦の特徴は、経糸によって地の文様も織り出されている点。
つまり三色の配色によるものであれば、三色三本の経糸を一組とし、
これが互いに表裏浮き沈み交代して地や文様を織り成す多重織りの技法。
絹100% 長さ約4.35m
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇など
◆あわせるお着物: 洒落訪問着、付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。