【仕入れ担当 田渕より】
まさに美術品。
古典美術本場大島紬の最高峰ブランド「都喜ヱ門」より7マルキ有色絣の特選品。
このような価格では本来ご紹介は叶いません!
検査不合格品の訳あり品をお値打ちにご紹介致します!
さすがの構図、配色で織り上げられたひと品かと存じますので、
お目に留まりましたらお値打ちにお求め下さいませ。
【お色柄】
深い泥染めの黒を基調として一面を覆い尽くすように織りだされた、
『花粉の調べ』と題された花意匠。
有色絣で実に細やかに織り描かれ、
その緻密なお色の移り変わりには目を見張ります。
細かく陰影を付け奥から手前へのしっかりとした立体感。
まるで絵画のような雰囲気、気品がございます。
なめらかな肌触りと、柔らかな風合いが出るように工夫されていますので、
着心地の良さもご堪能くださいませ。
気が遠くなるような手間と時間をかけて織り出された手仕事の結晶…
お仕立ては手縫いですし、ご寸法のあう方でしたら、本当にお値打ちかと存じます。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【都喜ヱ門について】
戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の故藤都喜ヱ門。
藤さんは、本名都喜七と言います。3年かけて大島紬の全工程をマスターし、
18歳で大島紬工場主になりました。
戦時中に鹿児島に疎開し、戦後間もなく大島紬業を再開。
藤絹織物を設立、大熊にも工場を開設しました。
色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を誕生させ、
大島紬の全工程が見学できる「奄美の里」を開設する一方、
国内外で大島紬ショーを展開しています。
大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞。
99年1月、88歳の生涯を閉じられました。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈159.5cm(適応身長154.5cm~164.5cm) (4尺 2寸 1分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
◆八掛の色:青碧色
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。