【 仕入れ担当 中村より 】
もう織り上げがございません…
桑原啓之介氏で有名な桑原織物の7マルキカタス式総絣、
絶品の良きお色柄を仕入れて参りました!
鹿児島や奄美といった大島の産地に負けず劣らず…
織物通の方に根強い人気のある『都城の白大島』。
現在はもう織られておりませんので…
商品入荷の見込みがございません。
今回ご紹介いたしますお品は、その都城より…桑原ブランドのお品。
都城の中でも別格、桑原ブランドのお品は、
その流通量のせいかお値打ちにはなかな出回りません。
証紙が少し傷んでおりますが、
お品自体には難などはなく、美品のお品でございます。
その分かなりお値打ちにご紹介させていただきます。
このお値段でしたら、中古・新古のお品よりもお値打ち感を感じていただけると思います。
どうぞお見逃しないようお願い致します!
【色柄】
さらりとしてしなやかな大島独特の地風に、
まるみのあるやさしいお色。
桑原織物の大島紬が一目おかれるところ、
それはその美しきグラデーションでございます。
染ではなく織でその美しき色彩を表現する匠の妙技。
灰味がかった白鼠色地には、細やかな絣の重なり合いで織り上げられた、
扇面のお柄が印象的なお品でございます。
やわらかな地色に、すっと浮かび上がる絣が、
洗練された知的な着姿を演出してくれる事でしょう。
熟練の職人が奏でる上品なスタイル、織りの素材感。
年を重ねることでしっとりとした艶や風合いが生み出される大島紬。
洒落袋帯、博多帯、九寸・八寸名古屋帯、塩瀬、民芸紬帯…
合わせられる帯の種類も幅広いので、様々なコーディネートで、
バリエーション豊かなおしゃれをお楽しみいただけることでしょう。
織物通の方、この機会をお見逃し無く!
コレクションの一つにどうぞお加えくださいませ!
【 白大島について 】
知的なセンス感じられるおきもの、白大島。
大島紬のなかでも白大島には、独特の、特別な魅力があるように感じられます。
ところが白ゆえに…最近では創作数も減ってきております。
織り元にお願いしましても、汚れのつきやすい白大島は敬遠されるとのこと。
技術力、デザイン、構成、全てに満足できるような、
本当に良い白大島に出会うことが難しくなりました。
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まず、
その染まらない部分が絣になります。
絣模様をくっきりと作るためには、
大変な力で締めつけて織り込む必要があるため、
昔からこの締め機は男性の仕事とされてきました。
それでも、図案に合わせて締め機にかける糸を調節して、確実に、
数ミリ単位の狂いもなく締め込んでいくというのは大変に緻密で根気がいる仕事。
ここで間違いが起こると絣模様ができなくなってしまうため、
力があるというだけではできない難しい仕事です。
次に染め…
絣筵をほどいて綿糸をのぞくと、細かい模様が染められたシマシマの糸が現れ、
そのシマシマが経緯(たてよこ)に組み合わせられて美しい模様となります。
一ミリ単位のズレも許されません。
そうしていくつもの工程を経て、丁寧に丁寧に織り上げられた一枚の織物。
まさに紬の女王の格をもつとされる、織物の中でも大変な高級品として
着物ファンを虜にする独自の仕上がり、意匠が魅力をもっております。
大島紬は全工程がすべて手作業で、
図案から製織まで、早いもので六ヶ月~一年近くかかります。
特に、他産地に見られない独特な技術を多く使用しているため、
絣作り、織る時の絣合わせ、部分解きによる色のすり込み等、
大変な苦労が一反一反に込められています。
絹100%
長さ:約12.2m 内巾35.5cm (裄丈約67cmまで)
通産大臣指定伝統的工芸品
(現:経済大臣指定伝統的工芸品)
都城絹織物事業協同組合の証紙がついております。
桑原織物謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、趣味のお集まりなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸帯、八寸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)