【 仕入れ担当 岡田より 】
京友禅の名門【 吉川染匠 】による、吉祥の
宝尽くしのデザインの特選訪問着のご紹介です。
吉川染匠ならではの深みと奥行きのある彩り、
繊細でいながら力強さを感じさせる古典デザインのお品で、
地色もご着用される方を選ばない、オーソドックスな
黒地でございます。
【 お色柄 】
穏やかなシボ感の縮緬地を凛とした黒に染め上げ、
しっかりとした手挿しの友禅と金彩加工、金駒刺繍にて、
宝尽くしに翔鶴、笠松などのお柄が斜め取りにて
すっきりとあしらわれております。
宝尽くしのモチーフは、仏教経典に基づいた
宗教上の吉祥文様を集めたデザインで、もともとは
中国の吉祥思想のひとつ「八宝(はっぽう)」や
「雑八宝(ざつはっぽう)」に由来するお柄です。
それが室町時代に日本に伝わり、日本風にアレンジされて
宝尽くしとなりました。
打出の小槌や、隠れ蓑、隠れ笠、金嚢、丁字、
分銅、筒守、方勝、宝珠などの吉祥の謂れあるお柄を
あつめて配しており、通年通して慶祝のお席に好まれる
デザインでございます。
*****************************************
吉川染匠について
*****************************************
創業1897年(明治30年)の京友禅の染匠。
ボカシ染、絞り友禅併用、友禅の色層、胡粉、
大胆な構図が特色。
ボカシ染では「山暈し」「雲暈し」「霞暈し」を
最も得意とする。
色層の限界へ挑戦、単色は濃度をコントロールしながら、
微妙な濃淡でその色の持つ表現力を最大限に引き出ししている。
また『白』色にこだわり、日本画でも使用される
顔料・貝胡粉を使用。同じ場面で、何度も何度も塗り重ね、
それにより浮き出ているかのような表情を演出している。
初代:吉川 為吉(1872年~)
1897年(明治30年)兄・与三吉から独立、
手描き友禅を始める。
二代目:吉川 勝太郎(1902年~)
創業450年の老舗呉服問屋の友禅工場で修業。
1930年(昭和5年)頃から型友禅で襦袢を染め始めたが
戦争の激化に伴い一時工場閉鎖。
戦後1952年(昭和27年)頃より型友禅による
きものを染め始める。
三代目:吉川 英一郎(1937年~)
1956年(昭和31年)吉川染工の工場にて摺り友禅の修業をする。
1960年(昭和35年)頃から当時最高級とされていた
摺り小紋の着尺を主に染める。
1975年(昭和50年)以降は摺り友禅と絞り染めを併用した
着尺を発表し多くの受注を受ける。
その後、鹿の子絞りや桶絞りの着尺訪問着を発表する。
四代目:吉川博也(1967年~現在)
1967年(昭和42年)京都に生まれる。
1986年(昭和61年)18歳で実家の染匠を継承すべく同業他社へ入社。
10年間の修行を経てのれん分けを許され、創業140年の家業である
吉川染匠の四代目として現在に至る。
■所 属
京都染色美術協会
京都工芸染匠協同組合
一般社団法人 日本伝統染色工芸保存協会
京都老舗の会
*****************************************
染匠について
*****************************************
手描き友禅は、意匠考案、下絵、糊置き、引染、
挿友禅など少なくとも約10~15工程に分業化され、
染めの職人の高度な技術と意匠の集大成として、
染匠の創作意図のもと創作されている。
染匠は着物づくりの全工程を取り仕切り、
統括するプロデューサーの役目を担っている。
【 吉川染匠について 】
京友禅の染匠
1897年(明治30年)創業
ボカシ染、絞り友禅併用、友禅の色層、胡粉、
大胆な構図が特色。
ボカシ染では「山暈し」「雲暈し」「霞暈し」を
最も得意とする。
色層の限界へ挑戦、単色は濃度をコントロールしながら、
微妙な濃淡でその色の持つ表現力を最大限に引き出ししている。
また『白』色にこだわり、日本画でも使用される
顔料・貝胡粉を使用。同じ場面で、何度も何度も塗り重ね、
それにより浮き出ているかのような表情を演出している。
絹100%
たち切り身丈184cm 内巾36.5cm(裄69cm前後まで)
白生地には、日本の絹印入りの純国産丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、お付き添い、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きのデザインの綴れの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て35,200円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。