美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…
そのやさしい色彩、豊かな質感は生み出されます。
その自然感豊かな仕上がりが映える、
大城廣四郎織物工房の南風原花織九寸帯をご紹介いたします!
【仕入れ担当 中村より】
今回のお品は全通に渡って花織が入り、
その上絣も入ったハイランクのお品でございます。
この美しい色彩をぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お値打ちにご紹介させていただきますので
どうぞお見逃しなくお願い致します。
今回ご紹介するお品は、ご紹介の機会の少ない
大城廣四郎工房の大城一夫氏の手織の作品でございます。
伝統の技を伝える琉球絣、南風原花織。
なかでも、草木染・手織りの創作特選品でございます。
織り上げたのは、かの大城廣四郎氏のご子息、大城一夫氏。
【お色柄】
現在では日本工芸会正会員でもあられる大城一夫の九寸帯。
単衣にも向いた地風です。
爽やかな青色で間道を織りなし、
中には贅沢にも花織を織りなしました。
その表情豊かな帯地に、緑の濃淡や藤、白などの色彩にて
美しい花模様があしらわれております。
織り込まれた絣がより一層の奥行きを演出して…
色とりどりに表現された花織の意匠のハーモニー。
シンプルながら、奥行きある表情が大変魅力的に感じられます。
南国の織物らしい独特の表情はそのままに…
現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。
民芸的でありつつも…
現代の町並み、都会にも融けこむその構成美。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
手仕事のぬくもりが溢れる…
ハイセンスなお洒落に!
存分にご堪能いただけましたら、幸いでございます!
【南風原花織について】
南風原、読谷山、与那国…
15世紀頃に南方から伝えられたと言われる花織は沖縄各地に存在致します。
そのすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ…
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
かつては琉球王朝の御用布となっており、祭礼時以外は庶民が
着用することを禁じられていたほど、非常に手が込んだ贅沢な織物でした。
なかでも、首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが
本当の王朝の着物であると言われることもございます。
絹:100% 長さ:3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
沖縄県織物検査之証、沖縄県伝統工芸品之証がついております。
大城廣四郎織物工房 大城一夫謹製
草木染:福木・化学染料
◆最適な着用時期 5月下旬~10月上旬の単衣・夏(真冬以外の袷にも)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。