商品番号 1370843

名門【木邑織物】 【本場大島紬】 伝統的工芸品 9マルキカタス式 古代染色純泥染 「妖艶」 この綺麗な絣!アップでご覧ください! 名門の逸品が特別入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
やはり名門。
圧倒的な意匠力、見事な絣を見せつける一枚を仕入れて参りました。
業者間では非常に評価の高い木邑さんのお品でございます。

大島好きバイヤーが自信を持っておすすめできるお品でございます。
ひと通りの大島を着尽くしてこられた通の方…
ぜひお見逃しなきようお願い申し上げます!


【お色柄】
泥染の深い黒色を基調に、
捻り梅の意匠を一面に織りなして。
しなやかな風合いもぜひお手元でご堪能くださいませ。
帯合わせが楽しくなるお着物かと存じます!

定番としてずっとお持ちいただける飽きのこないセンス。
シンプルなおきものをベースにコーディネートを広げてゆく、現代好みのおきものファン方にもきっとご満足いただけるおすすめ品です。

まさに気が遠くなるほどの時間と手間を惜しまず作り上げられた究極の大島。
どうかお見逃しのないようお願い致します!


【 大島紬について 】
大島紬は完成までに二度織られます。
一度目の締め機は、大島紬独特の精密な絣模様をつけるため。
上下の綿糸によってギュッと締められた部分は防染されて染料が入り込まないため、その染まらない部分が絣になります。

その素晴らしい絹糸は、高機による手織りで一糸一糸心を込めて織り上げられております。
一反を生み出すのにのにシンプルな柄のものでも一ヶ月、凝った柄行のものでしたら数ヶ月の月日を要します。
数センチ織り上げては経糸をゆるめて一本一本針で絣をあわせていく根気のいる仕事です。
一ミリ単位のズレも許されません。

また大島の命とも言うべき泥染めは、
テーチ木(車輪梅)の液で数十回も繰り返し染めることから始まります。
テーチ木のタンニン酸によって、赤褐色に変わった絹糸を、
今度は泥田につけて何度も染めます。
タンニン酸と泥に含まれる鉄分が化合して糸はやわらかくなり、
決して化学染料では表わす事ができない独特の渋みのあるダークな色調に染め上がります。

手織りの大島独特の滑らかな手触りとシワになりにくい性質。
着れば着るほど着心地がよくなる素晴らしい風合い。
きっと、母から娘へと末永く大切に大切に受け継いでゆけることでしょう。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ約12.3m 内巾37.5cm(最大裄丈約71cm)
本場大島紬織物協同組合の証紙、経済大臣指定伝統的工芸品の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、趣味のお集まり、行楽など

◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸帯、八寸帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て
「大島紬・結城紬」+23,100円(税込)「左記以外の紬」+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る