【仕入れ担当 竹中まで】
雑誌でもお見かけしますので、ご存知の方もいらっしゃることでしょう、
京の地で工房を構え、京琳派の技術、京友禅、加賀友禅の良さを継承しつつ、
玉蟲染など新たな染技法を確立し、類希な創作品を世に送り出し続けている、
京の工房、いと由(いとゆう)・洛楽人ブランドの帯が入荷して参りました。
一点ずつを大切に創作しておられ、広く流通するお品ではございませんので、
通常ではなかなかご紹介することのできない希少なお品でございます。
お目に留まられました方は、是非お見逃しなく!
【お色柄】
波濤の地模様に、燻したような金糸が織り込まれたしなやかな帯地。
お色は落ち着いた表情を見せる、やや紫味を忍ばせた紺瑠璃色でございます。
お柄には白と金で織り上げられた光琳松の意匠を、
重厚に格調高く、かつ趣深く全通にわたり織りだしました。
シンプルな古典美をここまで美しく、
麗しく昇華させる織元の素晴らしい感性…。
しゃれ味と独特の格調を演出するひと品でございます。
洛楽人工房の作品ですので、本来ですとかなり高額なものであったかと存じます。
なかなかこの価格で、ここまでの風格の帯には出会えないかと存じます。
是非ともお値打ちのこの機会、お見逃し無く!!
【商品の状態】
裏地にわずかに締め跡が残っているほどで
おおむね美品としてお届けできます
絹100%(金属糸繊維除く)長さ約4.4m
耳の縫製:かがり縫い
洛楽人工房謹製
お柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 袷の季節を通して(10月~翌5月)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン お茶席、お稽古、お祝い事、パーティ、お付き添い、会食、ご挨拶など
◆あわせる着物 色留袖 訪問着、付下げ、色無地、江戸小紋など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。