【仕入れ担当 田渕より】
静けさが心に染み入るよう…
牛首紬といえば、紛れもなき着物通の憧れ。
牛首紬に染をほどこした、
しっとりとした風情が漂う一品をご紹介いたします。
染めなしたのは、京友禅の経済産業大臣認定伝統工芸士である、村田道宣氏。
氏の感性あふれる作品を、まずはどうぞご覧くださいませ。
【お色柄】
牛首独持の光沢感。
やさしい絹すれの音がする、軽くてしなやかな紬地。
渋く落ち着いた薄縹色を基調として、
写実的な描写で白樺を染め上げて…
あえて…色彩はおさえて、それでいて広がる豊かな世界観。
統一された色彩に不思議な奥行きを感じさせるお柄が、
他にはない個性を感じさせる着姿を演出してくれることでしょう。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【牛首紬について】
日本の三大紬、大島・結城・牛首。
そのなかでも、双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸を用いているため、
年間生産量の一番少ないものが牛首紬です。
加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、別名「釘抜紬」とも呼ばれます。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 4分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。