【仕入れ担当 竹中より】
本場首里織…
シンプルだからこそ伝わる素材味わい、手織りのぬくもり。
自然の光をそのまま帯地に写し取ったかのような…
美しい一条をご紹介致します。
まさに南国からの贈り物。
お目にとまりましたら是非ご覧下さいませ。
【お色柄】
15世紀頃から琉球王府の首都として栄えた首里。
そこでは、高貴な人々の衣装として、美麗な織物が数々織られてまいりました。
現在はそれを総称して「首里織」と呼んでおりますが、
その技法の種類は豊富で、デザインも実に多彩なものでございます。
首里花倉織、首里花織、首里道屯織、首里絣、花織手巾、煮綛芭蕉布、ミンサー…
これだけ多くの種類が存在する、首里王朝の華麗なる織物の世界。
かつての王府下で発展した、美しい織物たち。
洗練された高い水準であることに間違いはございません。
道屯織(ロートン織)は、経糸(たていと)を浮かせて織られます。
細かに織り込まれた粋の遊び心。
立体感のある織と品ある風合いは、ひと目見やれば吸い込まれるように釘付けに。
地色は上品な薄藤桃色を基調に。
そこに織りなされたロートン織の豊かな表情…。
柔らかく射す暖かな日光を色に写し取って、
帯地に織り表したような…
晴れやかなぬくもり、優しい織味。
ひと目で織り手の誠実さや根気強さを感じ取っていただけることと思います。
琉球の織物には、力がございます。
なぜここまでに私たちの心を揺さぶるのか…
その答えは、皆様にみつけていただければと願っております。
お召し物の枠を飛び越え、芸術の粋に達した手仕事。
心を込めて、お届けさせていただきます。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
綿00%
長さ約5.22m 3.6m-4m(お仕立てあがり時)
沖縄県伝統工芸品の証、沖縄県織物検査済之証の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃、5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません、
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、お茶会、和のお稽古など
◆合わせるお着物 色無地、小紋、御召、紬