商品番号 1370582

“1日12時迄!” 【最終大蔵ざらえ】 【本場牛首紬 白山工房】 伝統的工芸品 石川県無形文化財 特選京友禅牛首紬着尺 「揺らぎ竹縞」 キリッとモダンな配色… 洗練の都会派センス!

売切れ、または販売期間が終了しました。


織物ファン憧れの牛首紬に、京友禅の染めを施した染め着尺のご紹介です!


【仕入れ担当 吉岡より】
ふっくらとした牛首紬らしい節糸の風合いと、
京友禅によるシックな染め色に魅了されて入荷致しました!

現在、牛首紬は加藤機業場か白山工房、どちらかのものとなります。
組合の証紙などがつきますと、ふたつの名前が並列されておりますので、
どちらのものなのかわかりづらくなっておりますが、
こちらは「白山工房」のものです。

今回ご紹介いたしますのは、おきものをよくお召しになる方にこそ
お気に入っていただけそうな、穏やかな地色にお柄を描いた
重宝間違いなしの上質カジュアル紬です。

上質な素材、個性的なお柄のカジュアル着をお探しの方にぜひおすすめいたします。
帯で表情をかえて、さまざまに演出いただける着まわし度も抜群です。

洒落ものの袋帯や、染めの名古屋帯、博多織の八寸帯など
様々なカジュアル帯でお楽しみくださいませ!


【色・柄】
深みのある小豆茶色を基調とした紬地に、
「揺らぎ竹縞」の創作古典模様を表しました。

スッキリとした構図、シンプルな配色の面持ちは
カジュアルシーンにもさり気なく馴染み、着姿の存在感をハイセンスに主張するような一枚。
その知的でモダンな雰囲気が魅力溢れるひと品です。

ふっくらと肌にのり、しっかりと丈夫な牛首紬。
着るほどに肌になじむ織物の楽しみを、存分にご堪能いただける最高の織物です。
なかなかない創作力の高い作品と存じます。


【牛首紬について】
日本の三大紬のなかでも、生産量が一番少ないとされている牛首紬。
双子の蚕(玉繭)から取れる希少な糸だけ用いますため、
牛首紬は、着物・帯を合わせて年間数千反と言われております。

加賀の国・白峰村一帯の集落は、古くから自然の玉繭を原料に手機紬が織られてまいりました。
耐久性に優れた牛首紬は、釘にかけても破れないほど丈夫と言い伝えられておりますので、
別名「釘抜紬」とも呼ばれます。



【 白山工房について 】
石川県牛首紬生産振興協同組合所属

石川県白山市にある国指定伝統的工芸品
牛首紬の織元。
白山工房の牛首紬地は「角印」がつけられている。
工房では糸づくりから機織りまでの作業工程の
見学や機織り体験も可能である。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約13m 内巾36cm(裄丈68cmまで)
経済産業大臣指定伝統的工芸品「牛首紬」の証紙、
牛首紬生産振興協同組合の証紙がついております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~5月(袷の季節に)

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。

◆着用シーン 街着、お出掛け、お食事などカジュアルシーン全般

◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ3,300円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る