【 仕入れ担当 中村より 】
その色彩感覚とモダンな意匠美に惹かれて仕入れて参りました。
洒落の名門と言われるだけのセンスを見せつける一条かと存じます。
細かなところにまで配色のこだわりが詰まった一条。。
コーディネートが楽しくなるお品であるとバイヤー自信をもっておすすめさせていただきます。
お手元で愛用のお品になれば幸いでございます。
【色・柄】
さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出された帯地。
深い留紺色の帯地に、
アップリケ短冊文を織りなしました。
古代の裂をまるでパッチワークのように織りなした一条。
落ち着いた地色の中に映える何色もの色彩美。
シワに強くしなやかで軽やかな素材感と、自由な表現力を兼ね備えた
木屋太独自の創作性豊かな作品です。
ひと味ちがう和姿を。
お目に留まられました方は、どうぞお見逃しなく!
【 今河織物(木屋太)について 】
西陣の中でも、その洗練されたデザインセンスや
織り技法にかけて『名門』といわれる、
今河織物のブランド「木屋太」の帯。
織の素材などを使った
おしゃれ訪問着から色無地、付下げ、小紋、織りの着物まで、
いわゆる「しゃれもの」着物によく似合う袋帯に定評がございます。
その独特の意匠は、世界の様々な意匠を
アレンジしながら和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
ラフな中にも洗練された構成美が伺えるからこそ、
日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
【 木屋太(今河織物)について 】
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.2011
1912年(明治45年)創業
今河興三吉が御召屋として創業
1980年頃から御召や紬に似合うようにと
製織を始めた帯を『木屋太』と名付けたところ
好評を得て後に屋号となる。
独自の織組織による、色や柄の豊富な風通織、
ふくれ織から金銀糸を使用した御召帯、
軽く締めやすい経錦の八寸などを展開している。
帯に用いられる経糸(たていと)は一般的には
2000本程度であるが、木屋太では約5000本使用。
日常的に着物や帯が使われることを想定して
製織されており、世界の様々な布やモチーフ、
意匠をアレンジしながら、和姿に調和するよう、
調整された絶妙な配色と構図で木屋太の
世界観が織り上げられている。
絹100% 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物謹製『木屋太』
耳の縫製:袋縫い おすすめ帯芯:綿芯
◇六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、女子会、コンサート・音楽鑑賞、和のお稽古、行楽など
◆合わせる着物 カジュアル訪問着、色無地、お召、小紋