通の方ならばご存知…『工芸帯地 木屋太』の特選品をご紹介いたします!
【 仕入れ担当 中村より 】
袋帯のご紹介の機会は何度かございましたが…
なんと今回は九寸のご紹介!
木屋太さんファンの方はもちろんのこと、
お洒落な名古屋帯をお探しの方もぜひおすすめでございます。
【お色柄】
今回は風通織の技法にて織り上げられた、
表情豊かな九寸帯のご紹介。
さらり、しなやかでいながら、しっかりと密に織り出されたアイボリーの帯地。
『綾華文』と題された、群青やエメラルドグリーンを配して、
センス良い華文様が織りなされました。
丁寧な織と絶妙な色彩が見事に調和した一条といえるでしょう。
モダンな配色のコントラストが
飽きのこないおしゃれな帯姿を演出してくれます。
色無地や小紋、織のお着物とのコーディネートで!
ひと味ちがう和姿を。
お手元でご堪能頂けましたら幸いで御座います!!
【木屋太について】
創業1912年の老舗。
西陣の中でも、その洗練されたデザインセンスや
織り技法にかけて『名門』といわれる、
今河織物のブランド「木屋太」の帯。
織の素材などを使った
おしゃれ訪問着から色無地、付下げ、小紋、織りの着物まで、
いわゆる「しゃれもの」着物によく似合う袋帯に定評がございます。
その独特の意匠は、世界の様々な意匠を
アレンジしながら和姿にもとけこむ「洋」のセンスを感じさせます。
ラフな中にも洗練された構成美が伺えるからこそ、
日常よく着物を着られる通の方に本当に人気がございます。
絹100%
長さ:約3.6-3.75m(御仕立て上がり時)
お柄付け:六通柄
西陣織工業組合証紙No.2011 今河織物 木屋太ブランド
おすすめの帯芯:綿芯松
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、お茶会、和のお稽古など
◆あわせる着物 色無地、小紋、織りのお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。