この度は京都・西陣織元より洗練されたセンス光る、御召地九寸帯をご紹介いたします。
【 仕入れ担当 中村より 】
きもの市場でもご紹介の少ないお品です…
特にセンスの良きお品を厳選して仕入れて参りました。
個性際立つ装いをぜひお楽しみいただきたく存じます。
このセンス、ぜひお手元でご堪能くださいませ!
【お色柄】
瑠璃色(深みのある青色)を織り込んで。。。
そこに紫色と新橋色にて花草横段文を大胆に施しました。
カジュアルな場面全般のお供に。
色無地と合わせて、御召地の放つ密やかな光沢を活かし、気品漂うちょっとしたよそ行きの装いをなさるのも魅力的。
小紋や織りのお着物と合わせて、カジュアルな中に大人の上品さを忍ばせるのも素敵でございますね。
しっかりとした生地質、そして肌にふわりと添う感触……。
ぜひお手元にお迎えいただき、ご自分の目で独特のひかりをご堪能いただければと思います。
古都京都より、心を込めて。
これからの袷の季節に、ご愛用いただけましたら誠に幸いでございます。
【御召】
古くから西陣の着物地を守り続けてきた八十軒余の機屋のはたおり機「御召機」。
御召は、特有のシボ感を出すために緯(よこ)糸に強く撚りをかけた糸を使って織られます。
このために、織り上がりに張りがあり、シャキッとした独特の風合いを持つのです。
また、御召は糸を染めてから織る先染めの織物でございます。
箔を用いた織物のようにきらびやかな光沢こそございませんものの、
光の加減によってゆうらりと浮き沈みする表情は、
多くの御召ファンを魅了してまいりました。
表情豊かな面持ちは、染めでは表現できない独特の風情にございます。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:全通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着など
◆合わせるお着物 色無地、小紋、織りのお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。