【 仕入れ担当 渡辺より 】
来年の成人式にそなえ、お仕立て上がりのものを仕入れて参りました。
ご寸法が小さめでございますので、小柄な方におすすめでございます。
【 お色柄 】
銀糸で菊花が織りだされた紋意匠地を、
朱鷺浅葱とオフホワイトで絞り染め分け、
金彩とおだやかな彩りの友禅で松藤に
四季の花を込めた誰ヶ袖が染め上げられております。
誰ヶ袖文様には小袖(着物)を衣桁に掛けてある
様子と袖型の匂い袋の二種の図案があります。
本品は室町後期に流行した、袖に落とし込む
『誰が袖』という匂袋がモチーフで、花や
器物文様とあわせて着物、帯に用いられる図案です。
【 商品の状態 】
袖口に画像のような汚れとシミがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈113cm (2尺 9寸 8分)
前巾23.2cm (6寸 1分) 後巾29cm (7寸 7分)
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 10代~30代(未婚女性)
◆着用シーン 成人式、ご結婚式・式典へのご参列、パーティー、初釜 など
◆あわせる帯 丸帯、袋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。