商品番号 1370349

“緊急!在庫処分赤札市!” 【B反】 【日本工芸会正会員 故:藍田春吉】 特選秘蔵極型手付江戸小紋着尺 「錐彫七宝」 藍田正雄氏の実父の激レア品が未仕立てで入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
伝統を受け継ぐ…
一つ一つの手仕事が丁寧に、繊細に刻まれた、究極の美の世界。
日本工芸会正会員でいらっしゃった【藍田春吉】氏が染め上げた、
大変稀少な江戸小紋をご紹介いたします!

なんと今回ご紹介のお品は未仕立て。
一つの工芸品としてコレクターの方にもおすすめの超希少品です。
訳ありでお誂えできるご寸法も限られてしまうため大変お値打ちにお届けさせていただきます。
今後のご紹介はまずお約束ができません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


【 お色柄 】
さらりとした質感のちりめん地。
お色は中紅色に染め上げ、
細やかな錐彫りによる七宝模様を一面に染め上げました。

お洒落着はもちろん、お茶の稽古などのシーンにもお召しいただけ、
流行り廃りも、ご年齢も問わぬお品でございます。

まずご紹介がございません。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。


【商品の状態】
巻終わりと生地端にヤケがございます(矢印の巾は約1cmです)。
身長150cm前後のお客様でしたらヤケ部分はでないかと存じます。
内揚げなしであれば、それ以上の方も御仕立て可能かもしれませんのでお気軽にお問い合わせくださいませ。


【 伊勢型について 】
古くは平安時代より、室町時代には武士の裃(かみしも)に、
また江戸時代には多様な文様が町人層に広がりを見せ…

伊勢型はある意味日本の歴史とともにその歩みをすすめてまいりました。
昔より染めものは、柄師(デザインを施すもの)、彫師(柄を彫るもの)、
染め師(染色をするもの)の手から成り立っております。

染師のしごとは求められた柄にもよりますが、
数ミリのズレも許されないまさに職人芸。
1つの反物を染めるためには
神経を研ぎ澄まして、70回以上正確な型付けをしなければなりません。
そうして一つの作品が出来上がります。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100% 
長さ12.2m 内巾35.5cm(最大裄丈67cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません 

◆着用シーン お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど

◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る