商品番号 1370281

【創業弘治元年 千總】 本手描き京友禅黒留袖 濱ちりめん地 「鳳凰短冊文様」 慶事の最高級の華やぎ。 京友禅の最高峰、憧れ千總の逸品!

売切れ、または販売期間が終了しました。

【 仕入れ担当 中村より 】
ただ純粋に追求する、『美』のかたち…
きものというお召し物の代表格。
【千總】の手掛けた黒留袖をご紹介いたします。

第一礼装に相応しい極上の品格と華やぎ…
天皇家の調度品をも調えられる千總の作品。
一生もののこしらえに、これほど相応しいものはございません。

生地からこだわりの最高級の一枚。
この機会に大切な日の装いにご愛用のお品になれば幸いでございます。
まずはどうぞご覧くださいませ。


【お色柄】
深く深く、吸い込まれそうなほど奥深い漆黒地。
程よいシボが魅力的な濱ちりめんの上質な地が用いられております。

その地に、あらわされたこの上なく典雅な意匠。
豪奢な唐花草を込めた短冊に鳳凰の意匠が裾一面に染め描きだされております。
挿し色はあくまで深く深く、落ち着いた色彩で上品な華やぎを醸し出し…

上前だけでなく後ろ身頃にも細緻にほどこされた刺繍が圧倒的な格調を添えて、
お柄に贅沢に施された鮮やかな平刺繍は富貴な表情を見せ、
贅沢なお品であるとひと目でおわかり頂けることでしょう。

まさに慶賀のお席にふさわしいひと品となりました。
正統派古典の伸びやかで晴れやかな姿を凝縮しきった秀逸品と言えましょう。


【千總について】
千總さんの創業は、西暦1555年。
千切屋西村家が、京都三条にて織物業をはじめたことに由来します。
もともとその先祖は藤原氏の出で、奈良興福寺の一乗院に関係が深く、
春日大社の若宮祭に「千切花」(ちぎりばな)と呼ぶ供花を捧げるのを慣例としていました。

平安遷都に際し都城造営の仕事を命ぜられて京都に移り、
この宮大工のときに「千切屋」の屋号を賜り、
織物業の創業、千切屋總左衛門の名から「千總」と名付けられました。

その後、江戸中期にかけて友禅染めが大流行し、
千總も御所や宮家の御用をはじめとして友禅小袖を手がけ、
その優秀な技術と感覚が賞賛を得ました。
昭和33年には皇太子様御成婚のための美智子様調度品の御用命を受ける等、
現在に至るまで「千總」は多くの人々に憧れの存在となっております。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈162cm 内巾約35cm(裄最長約66cm)
白生地には濱ちりめんを用いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 30代~

◆着用シーン 結婚式、式典など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立てご希望の場合、
解手のし6,050円+※胴裏7,260円~+比翼16,5000円+紋入れ16,500円+お仕立代39,600円(全て税込)で承ります。 
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+42,900円(税込)で承ります。

 お仕立て上がりまでの期間は、通常約50日です。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解手のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る