【仕入れ担当 田渕より】
歴史に裏打ちされた確かな技術の結晶…
この図案の本袋帯となりますと、
あの名機屋の作品かもや知れません…
どうぞお手元にてご堪能下さいませ!
【お色柄】
しなやかでいて密な帯地は、凛と深みある黒色。
お柄には創作性豊かな有栖川文様が織り出され、
無地場にも余韻を感じさせる仕上がりとなっております。
一色一色、微妙なお色の変化までもを、織のみであらわす美。
日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。
そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさに出会う事の出来るひと品と、
自信を持ってお薦め致します。
【状態について】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
お手元に届いてすぐにお召しいただける状態でございます。
【本袋帯について】
表地を同時に、輪のように織り上げる帯のことでございます。
つまり、表の地組織と裏の地組織は同じ様にいたします。
なぜなら、表裏の織巾が合わなければ帯にならず、縫い袋のように、
表裏別々に織って後で縫い合わせるわけにはいかないからです。
表裏同時に、輪のように織り上げる本袋帯。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
縫い袋を織る職人さんは現在でもまだまだ居られますが、
本袋を織りこなす職人さんはかなり限られてきております。
お太鼓結びに締めていただくと、耳付きが薄いので、
前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.4m
本袋縫い
太鼓三通柄
※関西仕立て
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齡は問いません
◆着用シーン 式典、初釜、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 訪問着、付け下げ、紋付き色無地
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。