【 仕入れ担当 竹中より 】
知る人ぞ知る南風原 、織工房「由」。
まだお名前はそれほど通っていないかもしれません。
花織技術者である母に師事した二人の娘によって開かれたのが、織工房「由」。
今回の織人 伊敷美千代さんは、そのお姉さんにあたられます。
まだ若い、また女性ならではの新しい感性…
それは、決して軽くない歴史と伝統を背負った南風原花織に、
明るく軽やかなメロディをそっと運んでくれるかのようです。
伝統をふまえつつ、新しさを吹き込んで。
優しさに満ちた、素晴らしいひと品に仕上がりました。
女性ならでの感性で創作されたお品。
その美しさをぜひお手元でご堪能いただきたく存じます。
お値打ちにご紹介させていただきますのでどうぞお見逃しなく。
【お色柄】
節の自然な風合い残した、茶の帯地。
真綿の節使いの風合いを残しながらも、
お太鼓には淡い赤茶の縞模様に横段調子の花織で
縄文亀甲に黄色や朱 そして藤色の花を
こまかに咲かせました。
穏やかな陽のような色彩が上品な愛らしさを感じさせる仕上がりです。
独特の幾何模様の重なりが生み出す穏やかな彩り、花織の優しい立体感。
心の中に咲く花、大地、その芽吹きをあらわしたかのような…
織物らしいやわらかみを、心にじっくりと感じていただけることでしょう。
南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
各地で見出された素晴らしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ、
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、
より洗練された意匠へと進化していきました。
その中でも首里の王朝に近い南風原の土地。
無地や格子などさりげなく着られるおきものを楽しまれている方にも、
昔ながらの伝統表現を楽しむとともに時代にあった感性で着こなせる帯として、
ぜひお手に取っていただきたいお品です。
美しい織りの一品。
どうぞお見逃しなさいませんよう。
絹100%
長さ5.22m 約3.6m-4m(御仕立て上がり時)
お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯松
織人 伊敷美千代さん
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルなパーティーなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬など
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。