【 仕入れ担当 渡辺より 】
西陣の名門で「ええ帯」といえば…の【 北尾織物匠 】の
唐織にてお柄を織り上げた北尾織物らしい表情のお品です。
鶴亀をあしらった連続する割付柄のお品で、
訪問着や付下、色無地などにあわせていただくと
フォーマルのお席にぴったりでございます。
まだ、北尾織物匠は2016年に機をたたまれましたので
新しい織り上げはございません。
お探しの方は是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
落ち着いた枯野色の錦地に、金糸による亀甲や
菱、七宝などを込めた亀甲の枠組みに、
くすんだアースカラーの絵緯糸による唐織で、
鶴亀がそれぞれの枠組みに配されております。
「鶴は千年、亀は万年」ということわざがあるように、
鶴と亀は長寿を象徴する吉祥画として古来より
尊ばれてきた図案で、小袖文様としては、
松竹梅などが組み合わされて用いられます。
中国の蓬莱(ほうらい)思想に影響を受けて、
平安時代から見られ、江戸時代には一般へと広まり、
婚礼の夜具や風呂敷の柄として幅広く使われました。
現代でもおめでたい柄として有名なお柄でございます。
【 商品の状態 】
うっすらと締め跡がございますが概ね美品です。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
*****************************************
北尾織物匠について
*****************************************
西陣織工業組合所属
西陣織工業組合証紙はNo.7
1947年(昭和22年)創業
2016年廃業
一流どころにしか作品を譲らないことで
知られていた西陣の名門機屋。
「錦繍」など高級袋帯を展開していたことで有名。
技術力の高さから、製織品は「北尾の帯」として
広く知られている。西陣織工業組合に設立から在籍、
西陣織の業界発展の一翼も担っていた。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.4m(お仕立て上がり)
柄付け:六通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式・式典へのご参列、お付き添い、初釜、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。