商品番号 1368751

【大蔵ざらえ】 【熊谷温】 特選江戸友禅訪問着 手刺繍 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「麦穂」 江戸友禅の真骨頂 身丈161.5 裄64.5

売切れ、または販売期間が終了しました。



【 仕入れ担当 渡辺より 】
東京友禅作家【 熊谷温 】氏による訪問着のご紹介です。

詳細は不明ですが、熊谷のお名前より
かの熊谷好博子のお身内か弟子にあたる
作家かと存じ上げます。

江戸好みの抑えた色数とスッキリした柄で、
スマートな着姿と江戸友禅ならではの表情を
お楽しみいただける事でしょう。


【 お色柄 】
おだやかな薄訶梨勒(かりろく:やや緑味をおびた
黄朽葉系のお色)地をベースに、一面の臈叩きによる斑紋と
デフォルメされた麦の穂が大胆にあしらわれております。

東京友禅の特徴である「糊の白上がり」という、
糊伏せした白場をそのまま模様の一部として生かす技法が
随所に見られ、お柄の染め色と合わせた刺繍糸を用いた
染繍(せんしゅう)の技法が特徴的な仕上がりでございます。


【 商品の状態 】
中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


*****************************************
東京友禅について
*****************************************
東京で製作される友禅染。
徳川家康が江戸幕府を開設した際、大名の
お抱えの染め師や絵師などが京から移り住み、
各種技術・技法が伝承され発展したとされる。
京都の京友禅、金沢の加賀友禅と並んで
三大友禅の一つ。
江戸友禅とも呼ばれ、江戸時代の町人文化の粋や
侘びの影響が色濃く影響しており、雅な模様を
華やかな色づかいで表現する京友禅に比べて、
藍、茶、白などの渋くあっさりとした色彩が特徴。
制作工程は京友禅のように分業化されておらず、
1人の友禅師が構図、下絵、糸目置き、色挿しを行う。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈161.5cm(適応身長156.5cm~166.5cm) (4尺 2寸 6分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30cm (7寸 9分)

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付き添い、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。