池田重子氏が意匠をてがけ、結城の名門・奥順が織り上げた、
御仕立て上がり通義訪問着のご紹介です。
【 仕入れ担当 渡辺より 】
昨今では滅多とお見かけしない結城の織絵羽!
意匠をてがけたのは
きものデザイナー&コーディネイターであり、
和装コレクターとしても有名な池田重子氏。
いわゆる「本結城」ではありませんが、
丁寧な絣模様、先染めの絹糸の風合いを存分に楽しんでいただけます。
織物ファンの方にもおすすめしたい、
上質紬を御仕立て上がりならではの
お値打ち価格でご紹介します!
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
【 お色柄 】
ふっくら、ふれるとほっこりする独特の手触り…
奥深い墨黒地にモダンなデザイン。
シックな銀鼠の彩りで、ごくごくシンプルな
鱗文様がすっきりと織り描き出されております。
色数は控えめながら、奥行きと広がりを感じさせる、
創作性豊かな雰囲気に仕上がっております。
その織り味を存分にお楽しみいただけますし、
帯あわせで様々な演出ができ、きっと
重宝いただけることでしょう。
お手元でご愛用頂けるお品となりましたら幸いでございます。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好です。
洗いに出されたと見られるしつけ糸がついており、
お手元に届いてすぐにお召し頂ける状態でございます。
【 池田重子について 】
横浜に生まれる
祖父の事業の成功によって一代で財をなし、
幼少の頃より一級の美術品に囲まれて育つ
昭和48年京王デパートにおいて「時代布屏風個展」開催
昭和51年時代布と時代衣裳の店「池田」を東京・目黒に開店
平成5年「日本のおしゃれ展」開催(伊勢丹美術館)
「徹子の部屋」に出演
平成7年「日本のおしゃれ展」開催(伊勢丹美術館)
平成10年「日本のおしゃれ展」開催(伊勢丹美術館)
平成12年 「日本的和服名品展」開催(台湾/台北・高尾)
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈47cm (1尺 2寸 4分)
前巾26cm (6寸 9分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
◆八掛の色:埴色・無地
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアル寄りの格式のパーティー、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの綴れ名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。