【 仕入れ担当 中村より 】
本場結城紬織元である奥順さん制作の結城紬九寸帯、
センス溢れる一条を仕入れて参りました。
いわゆる「本結城」ではありませんが、
扱いが難しい真綿糸を普段から使用しているからこそできる、
繊細なお色の変化、先染めの絹糸の風合い、
結城紬の趣きを存分に楽しんでいただけることでしょう。
名門こだわりの一条、織物ファンの方は必見でございます。
どうかお見逃しのないようお願い致します!
【 お色柄 】
D`ecorとは、フランス語で「装飾」の意味。
現代シーンに合ったモダンな意匠が着姿を装飾します。
経緯に真綿糸を使用したふんわりを軽い帯地は、
シックな黒を基調に網代模様を織りなして。
緯糸の一部にはスラブ糸と呼ばれる、
不規則な節を持った特殊な糸を織り込み、立体感を出しています。
シックな地色にスラブ糸の鮮やかな色彩が映えるモダンな仕上がり。
力のある織りのおきものにはその魅力を存分に引き立てる名脇役として。
またシンプルを極めるコーディネートとして、
さらりとお締めいただくのも大変ステキかと思います。
結城の里のぬくもり、素材であそぶ贅沢。
優しい民芸味に、不思議と都会的なハイセンス。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
どうかこの機会をお見逃しなくお願いいたします。
絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
全通柄
おすすめの帯芯:綿芯松
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。