商品番号 1366504

【決算前の特別在庫整理!】 【某老舗機屋】 本場筑前博多織 特撰九寸名古屋帯 ~千楽~ 「西域記・銀薫炉・白色」 ワンランク上の洒落感を。 センス光る帯姿!

【 仕入れ担当 中村より 】
従来の博多織のキュッとした締め心地とは異なる、
ふわり、柔らか、ずっと触れていたくなるような、心地よい質感。

老舗名門の技術を活かして、
今まで博多織の常識にとらわれない軽やかに織り上げられた一条。
袷・単衣の季節を彩ります。
そのセンス抜群のお品でございますのでどうぞお見逃しなくお願い致します。

【 お色柄 】
柔らかな風合いで織り上げられた帯地は、
白色を基調に横段を織りなして。
お柄には銀薫炉と銘打たれた意匠を織りなしました。
正倉院宝物の屏風花氈等帳に記載のある衣服に香を焚きしめる道具の模様を表したものです。

伝統を大切にしつつ、現代の感性をも合わせた一条。
老舗名門ならではの織上がりを是非お手元でご堪能くださいませ。

「帯は博多」。
締め心地抜群のひと品を、お届けいたします!
どうぞ素敵に御召くださいませ!


【機屋について】
文久元年創業の老舗で博多織最古の織元。
博多帯といえばといわれるほど、
その卓抜したセンスに定評のある名門機屋さん。
現在のロゴマークはあの豊臣秀吉よりより授かった家紋を基にしているのだとか…
現在では六代目が現代の多様化に対応し、
織物の可能性を追求し続けています。

通常よりもお値打ちにご紹介の為、機屋のお名前は伏せておりますが、
お気になられる方はメールやお電話にてお問い合わせ下さいませ。

【博多織について】
760年間織りつがれた伝統織物。
着物好きの方であれば一本はお持ちでございましょう、博多帯。
鎌倉時代に博多の商人が中国から技術を持ち帰ったのが始まりとか…
『締めやすく、崩れにくく、疲れない帯』として大変定評がございます。
博多帯ならではのしっかりとした織り口が感じさせるその独自の世界を、
存分にご堪能くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄 
おすすめの帯芯:綿芯

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、ご旅行、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物

お仕立て

★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。

★開き仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。

★松葉仕立て(税込12,100円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。

※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,200円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。

九寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
【綿芯「松」】名古屋仕立て
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(裏地なし)
【綿芯「松」】開き仕立て/松葉仕立て(モス裏地付き)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る