【 仕入れ担当 中村より 】
今回特にハイセンスなお柄の一条を仕入れて参りました!
粋に織のお着物にぜひ合わせていただきたいお薦めのお品です。
もちろんお洒落訪問着や色無地などに合わせて、
様々なシーンにご活用いただける重宝のお品かと存じます。
キモノ雑誌にも多く取り上げられ、お着物通から高い支持を集めていらっしゃる、
お洒落ものの名門の逸品、ぜひお見逃しなくお願い致します!
【お色柄】
穏やかな灰色を基調として、
よろけの縞模様を織りなし、
ふっくらとしなやかな風合いに織り上げた帯地。
意匠には、多彩な真綿糸を用いた横段に唐花模様を表しました。
随所に糸の太細が感じられ、手触りもしなやかな風合いが魅力の一条です。
また、真綿紬糸と強撚糸で綾なされた地風は非常に軽く、
袷から単衣まで、存分のご活用いただける地風です。
もう一方の面には、縞献上を全通に渡って浮かべて
コーディネートに合わせて両面お使い頂けます。
創業110年を超える老舗の織り味を、どうぞ存分にお楽しみくださいませ。
この機会、お見逃しなくお願いいたします。
【渡文について】
明治15年生まれの創業者、渡邉文七。
子供の頃に父親と死別して、たったの15歳で西陣機屋に丁稚奉公に出されます。
そこから帯づくりの修行に励み、20歳代半ばで独立。
徐々に手織機・力織機の稼動を増やし、今の地位を築き上げました。
時代の風を読み、デザインの流行を貪欲に取り入れる。
一方、これまで培ってきた匠の織りの技も大切にするブランドです。
これまでの約110年以上もの歩みは、この真摯なものづくりへの姿勢そのものの歩みです。
そのお洒落名門【渡文】の、手織りによる袋帯…
ご存知のように、最高級品のひとつとして知られております。
【櫛掻き織について】
特殊な織技法による櫛掻き織
(つげ櫛で横糸を一本一本丹念に、
よろけの動きを出しながら織る技法)により、
平織りでありながら生地にボリューム感をだして、
深みある色と質感で織り成されます。
絹100% 指定外繊維以外 長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.37 渡文謹製
耳の縫製:かがり縫い
西陣工業組合の手織証紙が付いております。
※おすすめ帯芯:綿芯 ◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(袷の時期と秋単衣に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン カジュアルなパーティー、お食事会、コンサートなど。
◆あわせる着物 色無地、小紋、御召、紬
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。