商品番号 1366221

【ブラックフライデー限定】 【丹波布】 特選手紡ぎ草木染め手織り八寸名古屋帯 ~国指定選択無形文化財~ 「格子」 手織のぬくもり… 自然味溢れるお色柄!

売切れ、または販売期間が終了しました。

手織り草木染による【丹波布】八寸帯のご紹介です。


【 仕入れ担当 渡辺より 】
触れた瞬間に伝わる、深い深い味わい…
織物好きの方に是非ともおすすめしたい、
良色柄の逸品を特別買い付けしてまいりました!

ナチュラルな素朴さは、また不思議と「洋」にも溶け合い、
現代のお着物シーンに映えるワンランク上の洗練されたカジュアルを演出いたします。

紬とはひと味違う、新たな織物の世界を開いてみてはいかがでしょうか!


【お色柄】
素朴な柄と木綿特有の肌触り、草木染めの風合い。
綿の織物に緯に絹のつまみ糸を交織し…
お色は、シックな深い紺色を基調に
シンプルな格子柄が織りなされました。

一糸一糸心を込めて丹念に織り上げられ、
柔らかでシワになりにくく、素朴なあたたかみのあるお品に仕上がりました。

袷はもちろん、6月、9月の単衣とのコーディネートにも。
丹波の地から、手織りのぬくもりをお届けいたします。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。


【丹波布(たんばぬの)について】
丹波市青垣地域で織られていた、平織りの手織り布で、
手紡ぎの木綿糸を用い、絹糸を「つまみ糸」として緯糸に交織にしたもの。
手紡ぎ・草木染め・手織り・緯糸に絹糸を入れるという4工程を一貫して一人で行っている。
ふっくらとしていて、使うほどにしなやかで丈夫になるのが特徴で、
手織りならではの優しさや温かみが感じられる。

江戸末期から明治のはじめ頃まで盛んに織られていたが、大正時代に衰退。
昭和に入り再び価値が見いだされ、現在は国指定選択無形文化財/兵庫県伝統的工芸品に指定。

商品詳細

- 素材・サイズ

素材:綿(一部絹)
長さ3.6m(お仕立て上がり時)
植物染料:栗、こぶな草、藍

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など

◆あわせる着物 小紋、織のお着物など

お仕立て

八寸帯を直接お仕立てされる方はこちら
(ミシンかがり仕立て)
(手かがり仕立て)


撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 八寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る