【 バイヤーより 】
季節もはや羽織物が必要なシーズンに。
コートの類はお仕立て上がり品が少なく、
一からお誂えいただきますと、どうしても
裏物代、お仕立て代がかさみますので、
すぐ御召いただけるお値打ち品を厳選して参りました。
【お色柄】
大島紬ならではのテイカチ(車輪梅)ベースの
泥染めの黒褐色地に、
7マルキカタス式の絣にて短冊襲の意匠を表現しております。
飛び柄のすっきりとした意匠構成で、
洒落着物を御召の際の羽織物に適しております。
【 商品の状態 】
中古品として仕入れて参りましたが良好な状態です。
羽織もののシーズンにあわせて存分にご活用くださいませ。
*****************************************
大島紬について
*****************************************
鹿児島県の奄美大島を中心に作られている織物。
世界三大織物にも数えられ、織る前に糸を染める先染、
手織りの平織、絣合わせをして織上げたものは
「本場大島紬」の名で伝統工芸品に指定されている。
しなやかで軽く、シワになりにくいという特徴がある。
手紡ぎの糸を、「テーチ木」(車輪梅)という
奄美エリアに生息する植物の煎汁液と、
鉄分を含む泥土でこげ茶色に発色させ、
手織りする伝統的技法が主だった染色方法。
藍、白、色大島などもある。
*****************************************
マルキについて
*****************************************
マルキとは大島紬に於いて、
経糸1240本に対しての絣糸の本数の単位。
(※1マルキは絣糸80本)
5マルキ…経糸の絣糸 464本
7マルキ…経糸の絣糸 576本
9マルキ…経糸の絣糸 768本
単純にマルキ数が多いほど、経糸の中の絣糸の本数が
多くなる=柄が細かくなる。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背よりコート丈87.5cm(2尺 3寸 1分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈48.2cm (1尺 2寸 7分)
立衿巾15.5cm(4寸 1分)
前巾20cm (5寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
※道行き仕立て
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合肩裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆最適な着用時期 10月から翌3月の羽織、コートの時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン おでかけの際の防寒用、お洒落な羽織ものとして
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。