帯の名門【 龍村美術織物 】が監修いたしました長襦袢を仕入れて参りました。
【 仕入れ担当 中村より 】
なんと龍村の襦袢が入荷しました。
文様は龍村の美的エッセンスを、
染めは熟練の職人による手加工を施した逸品襦袢。
一番重宝していただけるお品かと存じ上げます!
お手にとっていただけるようにお値打ちにご紹介させていただきます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
【お色柄】
生地には国産の小松ちりめん地を使用しております。
さらりとした質感の小松ちりめん地。
正倉院の宝物としても有名な宝相華文様が織りだされたその地を、
引染めによって淡い藤色に染め上げました。
すっきりシンプル、優彩のデザイン。
訪問着や付下、小紋から御召などに。
龍村美術きものとして訪問着、御召などのシリーズもございますので、
襦袢から着物、帯、また小物まで合わせた夢の龍村セットも可能でございます!
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
【龍村美術織物について】
染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まり、
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ、
世界的に認められる美術織物を世に多く輩出する名門中の名門。
「龍村美術きもの」ではその龍村美術織物が手掛けてきた作品やノウハウを基に作品の制作を行っております。
【引染めの技法】
引き染めは、一面を刷毛で染め上げる技法です。
反物の両端を張り木ではさんで引っ張り、
反物の耳と耳に、伸子(しんし)を等間隔に引っ掛けて巾を一定にする。
そして、一反13m強にわたり、染め職人さんの長年の勘と経験のみに頼り、
丁寧に刷毛をすべらせて染め上げてゆく…
どちらがコスト高か、おのずとお分かりいただけましょう。
少しでもムラになってしまえばすぐに難モノとされてしまいますから、
その染めは、まさに真剣勝負。
その日その日の湿度等によっても染め通りは常に変化し、
本当に、熟練の職人技を必要とする染め技法なのです。
絹:100%
長さ13.5m 内巾:37cm(裄70cm前後まで)
白生地:小松ちりめん地
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン フォーマル、セミフォーマルシーンの内側のお洒落に
◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など
お仕立て料金はこちら
衿芯・半衿1,100円+居敷当2,200円+海外手縫い仕立て17,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+4,400円(税込)