サラリとした絹の光沢感のある絹地にシケ引きで柄を成した上等小紋!
上品な配色で大変着こなして頂きやすい一品をご紹介いたします。
【バイヤーより】
目に美しい染めの風合いと、手にとって分かる上質な生地に魅了されて
仕入れて参りました。
普段使いから、ちょっとしたお出掛けにも向く小紋着尺です。
こうした優しいお色目で、主張の強くない小紋であれば
合わせる帯によって印象をガラリと変えてくれますので、
一枚あると重宝頂けることでしょう。
【色・柄】
生地には、伊と幸ブランドの国産絹糸「松岡姫」を使用した
丹後ちりめん地を用いました。
見る角度によって、絹本来の光沢が感じられる上質地です。
染めは、京友禅の完全手作業<シケ引き>の技法で染められました。
櫛状にそいだシケ刷毛で、繊細かつ深みある縞模様を染めつける<シケ引き>。
この特殊な友禅の職人さんも、かなり少なくなってしまったと聞きます。
巾の広い刷毛に染料を含ませ、一気にぼかし模様を描き上げます。
さらに色を変えて数回重ね引きし、味わいと深みある柄を生み出していきます。
淡い灰桜色を基調として、全体に薄水色や灰青色が混ざり合うような
「霞」模様を染め表しました。
まさに現代感覚に合わせ染め上げられた、本格小紋の一品です。
画面上でどこまで美しさを伝えられるかわかりませんが、素晴らしいの一言です。
【松岡姫について】
白生地のトップメーカー、伊と幸が生み出した国産蚕による絹糸です。
農作物に恵まれた山形県の庄内地方。
養蚕にとっても恵まれた風土には、蚕の育成に必要な条件が備わっております。
粒ぞろいで均一、汚れや不良が少ない、上質な糸。
なかでも「松岡姫」は最高品質の品種であり、
天女の羽衣にたとえられる、極上の絹として知られております。
松岡姫を用いた生地は、その糸の繊細さから独特の光沢を放ち、
染め色を美しく発色させてくれます。
絹100%
長さ約13m 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には、伊と幸ブランドの松岡姫を使用した丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌5月(袷の季節に) 単衣でのお誂えもお薦めです。
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 行楽、観劇、カジュアルなパーティー、コンサートなど。
◆あわせる帯 洒落ものの袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)