商品番号 1364510

【金城紅型工房 金城盛弘】 本場琉球紅型訪問着 「鶴に松竹梅」 希少な琉球紅型の訪問着! 鮮やかなアクセントがちらり…

売切れ、または販売期間が終了しました。

暖かな気候。
豊かな自然。
育まれた独自の染色文化。

金城紅型染工房、金城盛弘氏。
図案は琉球の古来の印象であっても、用いる色を変えて、
個性あるモダンな風合いを魅せるお品を創作されています。

そんな金城氏によって制作された、
紅型の訪問着を仕入れて参りました。
紅型染めの訪問着はただでさえ希少なお品…。
ですが今回、未仕立てで出会うことが叶いました!
…まさに巡り合わせと感じております。

お目にとめていただきました、おきもの好きな方に、
ぜひともお譲りさせていただきたく存じます。
お値打ちにご紹介させていただきますので、この機会をお見逃しなきようお願いいたします。

その昔、琉球王府、首里、浦添を中心に、婦人の礼装として、
又神事に関する古式の服装として摺込みの手法で染められたのが、
琉球染料技術の起源だといわれています。

琉球紅型は織物と同様に15世紀ころ、
はるか中国、東南アジアとの交易の過程で沖縄に根付きました。
以来、17世紀に宮廷舞踊が完成すると、
王族の礼服であるとともに舞踊衣装であった紅型の定型が完成したようです。

その後も日本の友禅染めに影響を受けながらも、
独自に歳月を重ねていった琉球紅型は、
沖縄の自然を反映するかのような鮮やかな色彩の様相を呈しております。

ほんのりとシボを感じる上質な丹後ちりめんの絹地。
お色は落ち着きのあるまろやかな淡香色で染め上げて。
その上に、しっとりと。
灰茶色で一面に鶴に松竹梅、花々を染め描き出して。
そして紅型特有の鮮やかな色彩を挿して華やかに。

ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、
顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで勝負した紅型。
染めへの歴史をひしひしと感じさせてくれる逸品でございます。

南国の太陽と海に培われた、美しい感性によって生み出されたお品。
貴方だけの印象的な着姿を演出する一枚として…
お手元で末永くご愛用いただければ幸いでございます。


商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たち切り身丈約182cm 内巾約37cm(最大裄丈約70cm)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、レセプション、音楽鑑賞、観劇、女子会など

◆あわせる帯 袋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る