西陣の老舗であり名門である『藤原』の袋帯をご紹介致します。
【 仕入れ担当 中村より 】
織りの本場西陣においても、随一の唐織技術を持つ名門中の名門。
残念ながら廃業されましたので今後織り上がりのない希少なお品でございます。
確かな質を感じれていただける一条。
今後のご紹介は少なくなります。
どうぞお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
「吉祥宝来錦」
軽やかで、独特のシャリ感を感じさせる帯地は
灰色と墨色の段ぼかし。
お柄には、金糸の濃淡と、地色になじむ、
様々の彩りの色糸使いにて、宝尽くし模様が織り描きだされております。
細緻に計算され尽くした文様美。
ボリュームを感じさせながらも驚くほど軽やかな仕上がり。
訪問着、付下げ、紋付色無地にとコーディネートをお楽しみ下さい。
どんなフォーマルな場にも自信を持ってお締め頂ける名門の逸品です。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
【唐織】
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾を目的とした織物としては、舞楽の装束禁中御用の特別な包裂、
神社の戸帳、神輿の飾裂などに用いられました。
美術織物としては、原画のもつ筆致や雰囲気を、名画や名筆を手本にして、
「織り」の世界に変換いたしました。まさに京都西陣の織匠たちの
飽くなき努力の賜物です。
絹85% 金銀糸風繊維15% 長さ4.35m
西陣織工業組合証紙No.107 藤原謹製
おすすめの帯芯:綿芯
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご結婚式、式典へのご参列、ご入卒・七五三のお付き添い、初釜など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など