数ある西陣織元の中でも選りすぐりの名門の品を特別仕入れして参りました!
他では見ることの出来ない、特別な逸品をご堪能下さいませ!
【 仕入れ担当 中村より 】
憧れのお品ではないでしょうか…。
この度、一点限り大変お値打ち価格でのお届けが叶いました。
センスあふれるお柄に確かな織りの技、しなやかな素材感、
お手元でご堪能いただきたく存じます。
ファンの方、必見でございます。
この機会にぜひお手元にお迎えくださいませ。
【お色柄】
信じられないほどしなやかな生地風で、想像もできないほど、
しっかりとした織くちは何度締められても丈夫で、
何度も確かめていただきたい渾身の仕上がりです。
斜めの伸縮性にとび、横には伸びないという復元力の強さが、
締めやすく、しわになりにくい地風です。
織り出された柄行は、異国情緒にあふれる創作模様。
言葉で表す色目が大変難しゅうございます。
何層からも織り綾なされた赤茶色を基調に、、
この上なくふっくらとボリュームある表情で織り出された美匠。
ほのかな彩りに際立つ意匠・色彩の変化は大変素晴らしい仕上がりです。
奥行きを感じるその意匠。
大島や結城などの高級な織の社交着にも、
ピタリとあわせていただけます。
時代を越えて継承される伝統工芸の真髄。
洒落訪問着、付け下げ、色無地、織の社交着にコーディネイトくださいませ。
現実的に求められるような価格で祇園斎藤の
袋帯を出品できるのは、またとない機会だと思います。
代々とお譲り続けられる至高の1点を自信と責任をもっておすすめいたします。
【齋藤織物について】
現当主で八代目となる齋藤貞一郎氏が率いる≪祇園斎藤≫。
祇園町の芸妓、舞妓をはじめ、料亭の女将や
茶道・華道などの世界でも知られる一流の織元。
斎藤織物の物づくりの根底には、徹底的に素材にこだわり、
人間の手のぬくもりが感じられる技術が流れています。
おいしい料理には新鮮な食材が必要なように、
帯作りにもいい素材が必要です。
かなりのこだわりを持ったグルメが増えていますが、
着物通の方でも、 帯の素材にまで
こだわりを持つ方は少ないのではないでしょうか。
斎藤織物の素材へのこだわりは、
世界中どこへでも探しに行くほどの徹底ぶりです。
例えば、中国やブラジルで養蚕された繭をブレンドし、
機械で製糸した絹糸と、滋賀県浅井町で手製糸した絹糸では、
風合いや発色においても大変大きな差が生まれるなど、
徹底的に素材を研究し、最高の帯を作り上げることを使命としています。
そして、その祇園斎藤の魂を世に伝えるため、
上仲買として応仁の乱以来、265年の長きにわたり、
その一翼を担い、今日に至る九代目、篠屋卯兵衛。
この卯兵衛氏がいるからこそ、
祇園斎藤は安心して製織に専念することが出来るのです。
ここまでこだわった作品だからこそ、
人々の心をとらえて離さない魅力が生まれるのでしょう…
お手を触れていただければおわかりいただけることと存じます。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
柄付け:六通柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お茶席、音楽鑑賞、観劇、行楽など
◆あわせる着物 訪問着、色無地、小紋、御召など